久々に,熱くなるアニメを紹介されてしまった.
Panty&Stocking with Garterbelt
金髪アバズレビッチと黒髪ゴス女の暴れるアニメ.
ビッチって素敵ですよね.
Now, http2 is available if your browser accept it.
hadacchiが好きでやってること.
久々に,熱くなるアニメを紹介されてしまった.
Panty&Stocking with Garterbelt
金髪アバズレビッチと黒髪ゴス女の暴れるアニメ.
ビッチって素敵ですよね.
ここを参照→ユーザ補助の無効化
C:\Windows\System32\sethc.exe のパーミッションを全拒否にする.
IEEE802.11gの話.
ウチのHT-03aは中身をいじっているが,いじる前から,CH11, 13, 14しか選択できなかった気がする.
無線LANには,IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g,IEEE802.11nなどの通信の規格がある.
他にもセキュリティ機能とか,通信品質(QoS)だとかの規格が11iだとか11eだとかあったりするが,それは割愛.
IEEE802.11gというのは,ある無線の周波数帯(2.4GHz帯)での無線LANの仕様のこと.
具体的には,2.412~2.4835GHzが使われているらしく,その間を13個のチャンネル(CH)に分割して,定められている.(11bは14個)
ただし,13個のCHは,完璧に分割されているわけではなくて,例えばCH1はCH2~CH5とかぶっている.
で,これらを使うと,無線LANの親機を複数台置いてCHを分けることで,混線を防ぐことができる.
(三重に住んでいた時は,1314kHzのラジオ大阪と1332kHzの東海ラジオが混線して困ることがあった.懐しい…)
で,国際的にはIEEE802.11gの規格ではCH1~CH11までしか使わないことが多いらしい.(CH13まで説もあるので,その辺は知りたい人が調べてください)
そんな事情を考えれば,CH1~11で選択できるようにするべきであって,CH11,13,14という選択肢はおかしい気がする.
機器によってはCH11までしか吹けないものもあるので,必然的にCH11を選ばざるをえないのだが…なぜこんな設計になったのだろうか.
なんでこういう話になったかというと,ポケットWi-Fiを買って,周囲の無線LANの設定を見直したから.
別の話だが,「SIMロックフリーのポケットWi-Fi+スマートフォン+3GのSIM×2枚」で使う方が,スマートフォン単体で使うより月額料金が安くなるのが驚きである.
このblogに,どこから人が来ているんだろう,どんな検索キーワードで来てるんだろう…
と思って,アクセス解析のプラグインを入れてみた.
入れたのは次の3つ.
ちょっとしか使ってないけど,感想はこんな感じ.
referer はそのほとんどが windows 7,しかも x64 に関連する設定やエラーについての検索結果から.
googleのシェアが意外と低かった.
今,Windows 7 で proxy の設定を調べると,この blog の記事(windows7 で proxy の設定)がトップに出てくるのが原因のようだ.
もーちょっと,ちゃんと書いてるページを参考にした方がいいと思うけどなぁ…
ついでに,先の記事の補足.
ウィルス対策ソフトでproxy関連でエラーが出ていて,この設定しても直らないと書いている人がいた.
例えばSymantecの場合,手動のLive updateの場合はIEの設定を使用,とすればproxyをきちんと使ってくれるのだが,
定時アップデートの場合はLive update の中でわざわざ明示的に設定しないと接続失敗するので注意.
hadacchi が運営していた旧blogの場合,IEやchromeで表示すると記事の箱が背景の箱から溢れてしまい,
blogの一番下に表示されるはずのシグネチャ等が表示されなかった.
CSSの属性が誤っていると思われる.
max-height: none;
※ max-height: auto;
という,誤った指定でも同じく解消されたので,
この属性がどこかでdivに対して指定されているのかも知れない…が面倒なんで確認しない.
今回は,特に参考にせず,テキトーに作りました.
感想.おいしかった.ミネストローネみたいなトマトの香りが食欲をそそる.トマトの皮が気になる人は湯剥きすればOK.hadacchiはメドイので湯剥きしない.
これだけだと寂しいので,ポタージュスープをつけて,簡単な晩飯にした.
Android 携帯(HT-03aを使用中)で,「Gmail」 でメール送信をしようとしても,送信トレイ内で送信中と表示されたまま,何日も送信されない,ということがたまに起こる.
以前考察では(HT-03Aメール関係トラブル),データの同期という設定項目が原因じゃないかと書いた.
でも今の状況を考えると,解決方法(データの同期のチェックをオン・オフする)は合っていたようだが,原因は違うんじゃないかという気がする.
今回は,どう解決していいか分かってませんが,メモ程度に.
以前の考察の前提条件.
以前の考察時に起こっていた事象
状況
すんません.まだ途中なんで,「その1」です.
せっかく設定しかけていたのに,後述の Setting up LDAP Server を見ている途中で,OpenLDAP Server (10.04) を見付けて萎えたので,続きはまた明日.
次を実行.
$ sudo apt-get install slapd ldap-utils $ sudo dpkg-reconfigure slapd
hadacchi の環境では,こう聞かれる.
(ドキュメントタイトルが全部同じため,紛らわしいので,カッコ書きでバージョンを入れる.)
OpenLDAP Server (10.04)を見て,明日頑張る.
help.ubuntu.com で検索してトップに出てくる OpenLDAP Server (old) というドキュメントは 8.04 以前の解説のようなので注意.
8.10 以降では /etc/ldap/slapd.conf がない.
また,その古いドキュメント中で参照している OpenLDAP Server (9.10) は間違えているっぽいので注意.
フォーラム 442498 とか,フォーラム 459403 とかで議論されているので, 2009.10 時点でガイドに問題があったようだ.
具体的には,インストール時に admin passwd を聞かれなくなったので,ldapsearch のコマンドが通らない.
9.10 の人は Setting up LDAP Server を見るといいかも知れない.
2009.10 時点での解決策が示されている.
あー,時間を無駄にした.
HT-03a での話.
microSD カード上に swap ファイルを作ったまま,USB で PC につないでマウントしてしまうと,アンマウントした時に正しく microSD を認識できなくなるよ,っていう当然の話.
このようにマウントされた microSD カードを PC からアンマウントすると「SD カードが破損しています」的なメッセージが出る.
こうなると,携帯の再起動しかない.
マウント前に swap を解除すれば済むという簡単な話なのだが,この点を警告している swapper 導入解説サイトを見たことがないので,困った人が検索で辿りつけるように書いておく.
きっと,microSD のパーティションを切って swap partition を作ればいいんだと思うのだが,パーティション切るのも面倒だし,失敗した時に戻すのも面倒そう.
試した人がいたら教えてくだしぃ.
何言ってるか分からない人のために,ちょっとだけ解説.
もちろん,試してませんけどね.
ところで,linux の運用の延長みたいに考えると,swapper2 標準の 32MB で swap ファイル作っても心許ない.
しかし,これは本当に試していないが,128MB とかそれ以上を確保しようとすると失敗するという話もある.
HT-03a の公称 192MB は諦めて,ソフトウェアから見える 96MB くらいが丁度いいんじゃないだろうか.
それはさておき,どうせ OS の上書きするんだったら,軽量版を入れたらそもそも swap なんていらないんじゃないの,とか
いくらフラッシュメモリ上に作るったって,swap ってソフトウェアの軽量な動作と直接は関係ないんじゃないの,とか
いろいろ疑問は尽きません.
いやいや,後者については,GC が減るから軽く感じるとかそういうことなのだろうか…?
Win の Firefox のブックマークとかを自動で自宅などと同期させたいのだが,Win から FTP で Proxy を越えて自動同期するいいソフトが手元にない.
ffftpは無理っぽいし,かといってソフトを探すのも面倒だ.
と思ったが,よく考えたら putty についてる pscp を使えば,proxy 越しにファイルを転送できるんじゃねーの,ってことに気付いた.
で,以降はメモ.
追記:
※この方法だと,必ず上書きしてしまうという欠点があった.ftpで上書き確認を機械的にする方法あるのかなぁ?
putty をコマンドラインから呼び出して,登録してある公開鍵を使う方法.
putty -load sessionname
pscp で,puttyに登録してあるホストにコピーする場合.
pscp localfile sessionname:path
pscp で -load がいらないのは何故なんだぜ?
まぁ,備忘に.