akismet の結果抽出

wordpress のコメントのDB (prefix_comments) から,comment_approved='spam' で抜ける.
なので,例えば…

select comment_author_IP,comment_author from prefix_comments where comment_approved='spam' order by comment_author_IP;

などと抜いて,
xlsでピボットテーブルを使って,頻度順に並べかえれば,特にアクセスの多いIPアドレスを抽出可能.

Outlook 2007 で重複メールを削除する

vectorで更改されている重複メール削除アドインでは、受信トレイとは別の重複メールを削除できない。
私の環境のように、会社メールがMicrosoft Exchangeで運用されていて、容量の制約があるために受信トレイに多くのメールを残しておけないため、ほとんどのメールを仕分けしてローカルフォルダに移動している場合、このアドインはほとんど役立たない。

で、役立つのがこのサイト (Outlookの重複メールの削除 - ひぐらし) にある方法。
ODIRは重い、と記載されているが、ツールバーから実行しなければ動かない気がするので、重いとは感じない…ので、入れたままにしている。

WordPressでMIME-TYPEをapplication/xhtml+xmlとする

-- きっとこれで終わる追記

本家のフォーラムで,
パッチを作ってもらえました.
えがった,えがった.
general-tempate.php に,linkタグの出力があったんだなぁ…

-- 追記

フォーラムで報告したところ,もう少しスマートな方法をご紹介いただいた.
でももう眠いので,また今度ためします.
フォーラムの該当記事はこちら→サイト内検索時のRSSフィードのURL出力について

-- 元の記事

これはハマった.

ちなみに,application/xhtml+xml は,IE8以前では認識されないため,IE8以前向けには出力していません.確認をしたい方は,firefoxとか使ってください.IE9もイイヨ.

症状
wordpressの出力のMIME-TYPEをapplication/xhtml+xmlとすると,サイト内の検索結果が表示されない.
原因
検索結果画面のlinkタグ内のURL内のセパレータに `&' ではなく,`&' が使われているため,XMLパースエラーを起こす.
対処
wordpressのインストール先ディレクトリを ``/wp_blog`` とした時に,
``/wp_blog/wp-includes/link-templete.php`` の L.796付近,及びL.825 付近 (wordpress 3.1.2 の場合) にある次のソース,
``$link = apply_filters('search_feed_link', $link, $feed, 'posts');``
で出力されるURLが,他の部分と異なり `&' と出力すべきセパレータを, `&' と出力してしまう.
本来ならば,search_feed_link というキーで適用されるフィルタか何かを修正したいが,ソース内を検索しても見付からないので,このソースを該当行の次の行に埋め込むことで対処する.

  $link = str_replace('&','&',$link);
  ...(略)
  $link = str_replace('&','&',$link);

マイドキュメントとかをD:に移動する

  1. `username' という表記を,自分が使っているPCのユーザ名と置き換えて読むこと.
  2. 移動後,フォルダのセキュリティ (パーミッション) を再設定する必要がある.
    具体的には,一番上位のフォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティ→詳細設定→アクセス許可の変更→追加→`username' を入力しEnter→フルコントロールにチェックを入れ,Enter (「これらの~にのみ適用する」はチェックしないこと)→Yesを2回選択

マイドキュメントの場合.
C:\Users\`username'\Documents を右クリック→プロパティ
場所,という名前のタブがあるはずなので,選択すると,フォルダパスを入力するボックスがあり,上記のC:から始まる文字列が入っているはず.
この部分を移動先のフォルダパスに書き換えて,適用ボタンを押せば良い.
あとは,ダイアログに従って選択すればOK

上記で簡単にできてしまうことが分かったので,もはや意味はないが,Windows 7でハードリンク,シンボリックリンク,ジャンクションを扱うための知識も調べたのでちょろっとメモ.

シンボリックリンクとジャンクションは,MKLINKコマンドを実行すれば,ヘルプが出る.
なぜか,hadacchiの環境では別ドライブのフォルダとの間にシンボリックリンクが貼れなかったため,ジャンクションで対応した.
ジャンクションは,フォルダにしか適用できない劣化シンボリックリンク,ということらしい… (参考:Windowsにおけるシンボリックリンクとジャンクション、そしてハードリンクを理解する « neetu )

ハードリンクは,同ドライブ内にしか適用できないらしく,hadacchiの目的に合致してなかったので,試してもいない.
fsutilを使うとできるらしいということだけ分かった.

HT-03a+b-mobile sim u300

白ロムを手に入れたので,docomoのsimをガラケーに,b-mobileのsimをht-03aに入れて使おうと試みた.
ちょっとハマってしまったのでメモ.

症状
b-mobileの設定通りにAPNを設定しても,圏外表示のままであり,
Gmailの同期エラーが繰り返される.
解決策
  1. ブラウザを起動して,圏外表示でも接続できていることを確認する
  2. notification (通知領域?) に表示されるGmailのエラーを選択して,パスワードを改めて入力する

しかし,googleのcontactsとは同期できているアドレス帳を,どうやってガラケーに落としたものか…
ガラケー→スマフォンの移行は楽にできたが,逆の方法は1分ぐぐっただけでは発見できなかった.
vcfを取り込む方法くらいありそうなものだが…ま,他に時間ある時にでも調べよう.

-- 追記
\SD_PIM\PIMxxxxx.vcf という名前にすれば,読み込むことができた.
しかし,なぜか本体にコピーできないので,vcfファイルの中身を調査中.

-- 追記2
多分,UTF-8がquoted printableとやらでエンコードされてvcfに落ちているのが問題じゃないかと.
ガラケーで直接vcfを読み込んで表示することはできるが,コンバートが失敗しているのかしら.その点では,登録noがないことの方が問題なのだろうか.
いずれにせよ,その辺りのフォーマットの問題と思われ.

-- 追記3
ガラケーの仕様上,ふりがなが半角カナではないと未設定扱いになってしまい,
その他リストに全て入っていた.
ふりがなを設定すれば普通に見ることができた.

劇場版「空の境界」音楽集 or Today Is A Beautiful Day

劇場版らっきょのサントラ.
ファンとしては買うしか,という義務感で試聴したが,良かった.
映画のシーンが思い出せる…特に,式のしっとりと良いシーンが想起されるようなチョイスだ.
らっきょ好きなら買いな一品かも.
試聴も可.

supercellのアルバム.
この人,知らなかったんだけど,曲はしょっちゅう聞く.
特に,君の知らない物語はよく聞くなぁ,と思ったらアニソンだった.
ということは,ニコ動で聞いたんだなきっと.

boopleだと予約が終わってたので,これはamazonで購入決定.
あと,この人誰だろと思ってたら,メルト,恋は戦争,ワールドイズマインのPだった.
メジャーで出してるとは知らなんだ…しかも魔法使いの夜のED謳ってるし,なんだよこのスーパーユニット.
ちょっとは仕事の他にも時間を割いて情報集めないとだめだな

IE9 beta版を入れてみたよ

Internet Explorer 9 Beta の各言語のダウンロード より DL できる.
インストールしようとすると,他のインストール必須な Windows Update が当てられ,その後再起動が完了していないためインストールが失敗しました,と出る.
再起動すれば,インストールは完了する.
その図は次の通り.

IE9 beta版 スクリーンショット

この wordpress の textarea で,なぜか上の行へカーソルキーで異動できないというバグに,早速気付いた.
上カーソルキーは勿論,行頭で左カーソルキーを押下しても,その行の右端へ移動する.
右端で右カーソルキーを押下しても,下カーソルキーを押下しても,下行へは移動する.
この現象は,win7 x64 で,IE9 32bit,64bit共に再現.

2chのtextareaでは問題なく入力できるので,どうも記事作成ページの,リンクとかを挿入するJS辺りが悪さしてんじゃないかと思う.
詳しいことは,詳しい人が解析すればいいと思うので,パス.
なお,互換モードにすれば,上キーも効くようになる.

検索バーは消えて,Ctrl-E でアドレスバーに「?」から始まる入力モードに入る.
chrome と同じ仕様だが,果たしてIEがターゲットとするようなユーザーがショートカットキーを使うものなのか疑問.
ま,明らかにURLじゃない文字列を入れれば検索になるし,ここに検索キーワードを入力するんだ,ってことさえユーザーに理解させられれば,問題ないんだろう.

chrome と同じと言えば,ステータスバーがなくなり,ステータスバーに従来表示されていた情報は,読み込みマークはタブに表示され,カーソルを合わせているリンクのURLはポップアップで表示されるようになった.

タブは,アドレスバーの右側に来るように表示される.
従来のブラウザは,hadacchi の知る限りでは,必ずタブバーがあって,アドレスバーの横にタブを並べるなんてことはできなかったように思う.
これによって,「最小化」「最大化」「閉じる」ボタンの並ぶスペースと,アドレスバーの2行のみが垂直方向の枠として占有されていて,他はブラウジングに使える.
無駄なボタン,ツールバーを全て消してコマンドも小さいアイコンでテキストなしで使っていた hadacchi にとっては,とても使い易い.

chromeがJSとか動画コンテンツとか,色々なコンテンツに対応しきれてなくて困っていたので,IE9には頑張ってもらいたい.
課題は,XPに入らないことと,IE6と併存させられなさそうなことかな…
未だにボロい会社のシステムは,XP+IE6が必須なので,その組み合わせと共存できると嬉しいのだが…
それは,どっちかというと会社のシステムに問題がある気がするのだが,対応が遅いのがこの手のシステムの常なので,そのツケはOSやらI/Fソフトウェアの開発側に片寄せされてしまう.
仕方ないものなのだろうか.

-- 追記
タブ毎 (process毎?) に IME の立ち上げが必要な仕様は,相も変わらず.
いい加減,ウィンドウ毎に IME の起動をしてもらいたい.

Topsy Retweet Button で RT した時の文字化け解消

文字化けというか,URLエンコードされた文字列が,引用されてしまう現象.
Topsy Retweet Button のプラグインを WordPress で使っていると,
日本語のタイトルが次のように表示されてしまう現象があった.
「Topsy Retweet Button で RT した時の文字化け解消」→「Topsy%20Retweet%20Button%20%82%c5%20RT%20%82%b5%82%bd%8e%9e%82%cc%95%b6%8e%9a%89%bb%82%af%89%f0%8f%c1」

[WordPress] リツイートボタンを簡単に設置出来る Topsy Retweet Button | t011.org (←なぜか,Chromeだと落ちる) によれば,
設定画面で次のチェックを外すことで解消されるらしい.

Preload static retweet button before fetching count/badge data (Note: May cause raw "gibberish" code to appear in some themes; [see the Topsy plugin FAQ](http://wordpress.org/extend/plugins/topsy/faq/) for details.)

公式ページの FAQ によれば,
特定のテーマでは,PHP の関数の使い方の関係で,コードが表示されてしまうとか.
多分,テーマのファイルを修正したら直るんじゃないだろうか.
で,これをオフにした影響としては,個別記事ページではない複数記事を表示しているページで,
RT 件数が表示されなくなることのようだ.
(追記:ちゃんと表示されました)
hadacchi blog の場合は,元より RT されることは稀なので,気にしないことにする.

「空の境界」終章

でたでた,やっとでた,らっきょ終章.
以前の記事 空の境界「殺人考察(後)」を見た でも触れた,7章の後に続く,エピローグのような章の映像化.
当時の予想通り,やっぱ単独で映像化するのはちょっと微妙だった.
直前までの7章を見ていて,そのまま続けて見るくらいのノリがいいと思うんだがー.

これに続く作品として,竹箒から同人誌「未来福音」も出てるんだけど…
竹箒のページを見たけどもう載ってなかったので,同人売ってるお店で買ってもらいたい.
内容は,月姫の未来視をらっきょの世界でやると,どうなるかって話とか.
おもしろいので,ぜひ空の境界上下巻の後に読まれたい.

NEC speax の周波数帯設定

NEC の電話・FAX複合機 speax には,子機との無線帯域の設定項目がある.
どうやら2.4GHz帯を使っていて,無線LANと干渉するためらしい.
しかし…説明書のどこを読んでも各設定値と対応する周波数帯域が記載されていない.

で,NECに問い合わせた人がいるようなので,転載.

設定1: 2439~2478MHz
設定2: 2401~2420MHz 及び 2458~2478MHz (初期値)
設定3: 2401~2441MHz
設定4: 2401~2478MHz (2.4GHz帯全域)

from 備忘録 : NEC Speaks で無線LANと干渉

で,対応chを調べようとして ieee802.11 仕様書を見て挫折した.
ch1って,2.412GHz からだと思っていたんだけど,違うのかしら.
IEEE 802.11-2007, p.516 によれば,日本で規定される周波数帯は 2.471--2.497 GHz となっている.
見る場所が違うのだろうか.

web 上でよく見る数値だと,バンド幅として22MHzで中心周波数が以下の数字のものだ.
これを信じるなら,11chを使っている我が家では,設定3にしておけば良いことになる.
まーとりあえずそうしておこう.

1ch: 2.412GHz
2ch: 2.417GHz
3ch: 2.422GHz
4ch: 2.427GHz
5ch: 2.432GHz
6ch: 2.437GHz
7ch: 2.442GHz
8ch: 2.447GHz
9ch: 2.452GHz
10ch: 2.457GHz
11ch: 2.462GHz
12ch: 2.467GHz
13ch: 2.472GHz
14ch: 2.484GHz