p_blogのフッターがIE互換表示にしないと表示されない場合の対処

hadacchi が運営していた旧blogの場合,IEやchromeで表示すると記事の箱が背景の箱から溢れてしまい,
blogの一番下に表示されるはずのシグネチャ等が表示されなかった.
CSSの属性が誤っていると思われる.

box要素のレイアウト
事象
divの中に複数列のbox要素を配置した場合,
外枠のdivの高さとして,HTML上で最後に登場する列のbox要素の高さの合計が適用されてしまい,
先に出てきたの列のbox要素の高さの合計が前述の高さよりも高い場合,要素が溢れてしまう.
その後ろに外枠の横方向に横断するbox要素が配置されていると,横に押し退けられてしまう.(右図参照)
対処
外枠(p_blogの場合,wrapper ID)のスタイルシートとして,次の指定を追加する.
max-height: none;

max-height: auto; という,誤った指定でも同じく解消されたので,
この属性がどこかでdivに対して指定されているのかも知れない…が面倒なんで確認しない.

トマトのペペロンチーノ

今回は,特に参考にせず,テキトーに作りました.

トマトのペペロン

材料(二人前)

  • パスタ
    • 乾燥パスタ 200g
    • 塩(パスタゆで用) 小2
    • 水 2L
  • ソース
    • トマト 2個
    • タマネギ 1/2個
    • ブロッコリー 1/4株くらい
    • ベーコン 80g
    • 鷹の爪 1個
    • にんにく(チューブ) 小1
    • ローレル 1枚
    • 塩(味つけ用) 小1/2
    • オリーブオイル 大2
    • ペッパー 適量

手順

  1. ブロッコリーは下茹でしておく.レンジでも可.
  2. 塩水を沸かしながら,材料を切る.
    タマネギ・トマトを1cm角くらいに切る.トマトは種と身を分けておく.ブロッコリーは細かく切る.ベーコンは好きなサイズに切る.鷹の爪は輪切りにする.
  3. 塩水が沸騰したら,パスタを投入.茹で時間は,パスタの標準時間より1~1.5分短く.
    横で,フライパンにオリーブオイルを入れて加熱し,にんにくと鷹の爪を投入.匂いがしてきたら,タマネギ,トマトの種を投入.しなっとしてきたら,トマトの身,ブロッコリー,ベーコンを投入.中火~弱火にしてパスタを茹でている間,火を通す.
  4. パスタが茹であがったら,茹で汁を少しフライパンに入れ,ざるでパスタを上げる.上げたパスタはフライパンに投入し,1分くらい混ぜながら火を通す.
  5. 火が通ったら,塩,ペッパーをふって,また混ぜれば完成.
  6. 盛り付ける時,オリーブオイルを大1弱くらいかけると,ペペロンらしくなる.

感想.おいしかった.ミネストローネみたいなトマトの香りが食欲をそそる.トマトの皮が気になる人は湯剥きすればOK.hadacchiはメドイので湯剥きしない.

これだけだと寂しいので,ポタージュスープをつけて,簡単な晩飯にした.

近況報告

ご無沙汰。
なんか聞いてたのと随分違うなぁ、という職場でヒィヒィ言いながら働いていマッスル。

多分、アドバイスをくれた方は自分の体験を教えてくれているのだろうが、部門によって全然文化が違うということなのだろう。
とはいえ、今の仕事環境は気に入っている。
早く仕事を一周させて、全体構造をつかみたいなぁ。

Android 携帯で Gmail が何日も送信されない件

Android 携帯(HT-03aを使用中)で,「Gmail」 でメール送信をしようとしても,送信トレイ内で送信中と表示されたまま,何日も送信されない,ということがたまに起こる.
以前考察では(HT-03Aメール関係トラブル),データの同期という設定項目が原因じゃないかと書いた.
でも今の状況を考えると,解決方法(データの同期のチェックをオン・オフする)は合っていたようだが,原因は違うんじゃないかという気がする.
今回は,どう解決していいか分かってませんが,メモ程度に.

以前の考察の復習

以前の考察の前提条件.

  • 「Gmail」,「メール」とは,それぞれGmail,メールという名前のAndroid上のアプリケーションプログラムのことをさす.Webサービスの Gmail や一般的な電子メールのことは,括弧無しでそれぞれ書く.
  • 設定>データの同期>Gmail のチェックボックス,をオフにしている
  • 普段は「メール」を使っており,同期間隔を15分にしていた
  • たまに「Gmail」でメール送信していた

以前の考察時に起こっていた事象

  • 「Gmail」でメールを送信しようとしても,送信トレイに送信したつもりのメールが入っており,送信中と表示されたまま数日経っても送信されていた
  • 設定>データの同期>Gmail のチェックボックス,をオンにした途端,たまっていたメールが一斉に送信された

今回の事象

状況

  • データの同期のチェックは入れていた
  • twitterを読めていた(3Gでwebに接続できていた)環境下で,「Gmail」でメールを作成し送信した,つもりだった
  • その後,他にも数件「Gmail」でメールを作成し送信していた
  • 翌日,どうも話が噛み合わないので確認したら,送信トレイにメールが残っていた.しかし,その後に出したメールは届いていた

昔のblogを見ると楽しい

就活時や入社時の記事は,馬鹿なこと書いていて自分で笑える.

今や普及感すらあるtwitterは,当時はこんな風に見てました → Twitter
たしかに,当時はトップに「what are you doing?」なんて書いてあったな.

問題は,つい普通のIMの感覚でマズい発言が公開されまくるんじゃないかっていうことですね.
不用意な発言の多い私は特に注意です.

まぁ,利用者を見ているとやっぱマズそうな発言もチラホラ見るし,hadacchiの不用意発言の多さも相変わらずといたところ.
ところで,当時はですます調で書いてたんだなぁ.

ubuntu 10.04 (8.10以降) へ slapd (OpenLDAP) を入れて使えるようにする.その1

すんません.まだ途中なんで,「その1」です.
せっかく設定しかけていたのに,後述の Setting up LDAP Server を見ている途中で,OpenLDAP Server (10.04) を見付けて萎えたので,続きはまた明日.

インストール

次を実行.

$ sudo apt-get install slapd ldap-utils
$ sudo dpkg-reconfigure slapd

hadacchi の環境では,こう聞かれる.

  • 設定を省略しますか?
    • いいえ
  • slapd をパージ (apt-get purge slapd) した時にデータも消しますか?
    • 次からの設定ミスっても,まだ使い方知らなくて復帰させられないので,緊急時に入れ直せるように→「はい」
  • LDAPv2 を使いますか?
    • 使うつもりなので→「はい」

設定

(ドキュメントタイトルが全部同じため,紛らわしいので,カッコ書きでバージョンを入れる.)
OpenLDAP Server (10.04)を見て,明日頑張る.
help.ubuntu.com で検索してトップに出てくる OpenLDAP Server (old) というドキュメントは 8.04 以前の解説のようなので注意.
8.10 以降では /etc/ldap/slapd.conf がない.
また,その古いドキュメント中で参照している OpenLDAP Server (9.10) は間違えているっぽいので注意.
フォーラム 442498 とか,フォーラム 459403 とかで議論されているので, 2009.10 時点でガイドに問題があったようだ.
具体的には,インストール時に admin passwd を聞かれなくなったので,ldapsearch のコマンドが通らない.
9.10 の人は Setting up LDAP Server を見るといいかも知れない.
2009.10 時点での解決策が示されている.

あー,時間を無駄にした.

android phone に差した microSD カードへ swap ファイルを作ったまま USB 経由で PC からマウント

HT-03a での話.
microSD カード上に swap ファイルを作ったまま,USB で PC につないでマウントしてしまうと,アンマウントした時に正しく microSD を認識できなくなるよ,っていう当然の話.
このようにマウントされた microSD カードを PC からアンマウントすると「SD カードが破損しています」的なメッセージが出る.
こうなると,携帯の再起動しかない.
マウント前に swap を解除すれば済むという簡単な話なのだが,この点を警告している swapper 導入解説サイトを見たことがないので,困った人が検索で辿りつけるように書いておく.

きっと,microSD のパーティションを切って swap partition を作ればいいんだと思うのだが,パーティション切るのも面倒だし,失敗した時に戻すのも面倒そう.
試した人がいたら教えてくだしぃ.

何言ってるか分からない人のために,ちょっとだけ解説.

OS ダウングレード
swap ファイルを作るには,Android OS の root 権限を取るための su コマンドを使えるようにしないといけないが,普通に操作していてもできない.
Android OS のバージョンが 1.6 の場合,頑張ってもできないので,OS を入れ直す必要がある.
「Android 1.6 1.5」とかで検索すると,多分情報が見付かります.
ある意味,HT-03a という製品をソフト的にぶっ壊す操作をするので,動かなくなっても泣かないこと.
最悪,起動しなくなる.なったから焦った いやぁ,試すわけないじゃん,HAHAHA.
root化・swap 導入
OS の上書きが終わったら,root 権限を取るソフトを落とすか,コマンドラインを叩いて root 権限を取る.
どう考えても前者のが楽.
奇跡的に Android 1.5 のまま使ってる人がいたら,この手順からやることになるハズなので,すげー楽なんだろうきっと.
root 権限が取れたら,swapper を入れるなり,OS をもう一度上書きして 1.6 にして swapper2 を入れるなりでできるもより.

もちろん,試してませんけどね.

ところで,linux の運用の延長みたいに考えると,swapper2 標準の 32MB で swap ファイル作っても心許ない.
しかし,これは本当に試していないが,128MB とかそれ以上を確保しようとすると失敗するという話もある.
HT-03a の公称 192MB は諦めて,ソフトウェアから見える 96MB くらいが丁度いいんじゃないだろうか.

それはさておき,どうせ OS の上書きするんだったら,軽量版を入れたらそもそも swap なんていらないんじゃないの,とか
いくらフラッシュメモリ上に作るったって,swap ってソフトウェアの軽量な動作と直接は関係ないんじゃないの,とか
いろいろ疑問は尽きません.
いやいや,後者については,GC が減るから軽く感じるとかそういうことなのだろうか…?

栄寿司

会社の先輩に教えてもらった,栄寿司 に行ってきた.
すげーウマかったので,記事にする.

栄寿司は,京成立石の駅を南に出てすぐ.
店内は全てカウンターのみで立食い.
カウンターに寿司を置く台があって,そこに寿司がぽんっと置かれるので,清潔でオシャレ(笑)な店しか嫌だという方には不向きかも知れない.
また,店内に箸なんてものはなかった.手掴みで寿司を食べるのに抵抗がある人も,合わないかも知れない.
俺も,ガリくらいは箸で食べたかった.

味は,非常においしかった.
特においしかったのが,穴子とほたるいか.これまで,ここの寿司よりおいしいものは食べたことがない.

穴子は網の上に置いて,焼けるまで放置されているのだが,とても絶妙な焼き加減で出てきた.
よく見る整った穴子がぽんと乗った寿司ではなく,身がほぐれていて非常に柔らかい状態で出てきた.
こんなにおいしいと思っていなかったので,写真に取っていないことが悔まれる.
ほたるいかは,俺がこれまで好きじゃなかったので,ほとんど食べたことがなかった.
でも,ここのほたる以下は煮汁がよくしみていて,とても柔らかくおいしかった.

この店は,こういう手の入ったネタがとてもおいしいようだ.

一方で,まぐろの赤身はイマイチというか,普通だった.
ここに来たら,ちょっと手の込んだネタを食べるのがいいと思う.

今日食べたネタ (覚えている範囲)

  • サーモン*
  • たい(生)
  • ほたるいか*
  • さば
  • アワビ
  • ぼたんえび*
  • 穴子*
  • 帆立(生)*
  • まぐろ
  • 大トロ

「*」をつけたのは,hadacchi 夫妻が気に入ったネタ.
個人的にはたまごを注文できなかったのが心残り.

ところで,あわびは硬くてツルツルなので,わさびを強く感じてしまう.
ワサビに二人で悶えていたら,大将に「次からちょっと減らしますね」と言われてしまった.
休む暇なくさばいていたけど,客の話し声もよく聞いているようだ.
忙しそうなので板前さんに声をかけるのは気がひけるが,困っていたら色々と教えてくれた.
例えば,「生じゃない帆立って何があるんだろう」とか話していたら,「煮ほたてですねー」と教えてくれたり初心者に優しい店だった.

ぜひ,何度も行きたくなる店だった.
web情報によれば土曜は混むらしい.
本日 (日曜) は,13:30頃に入店したところ,ほぼ満席 (席?) に近いながらも待たずに入れた.