劇場版「空の境界」音楽集 or Today Is A Beautiful Day

劇場版らっきょのサントラ.
ファンとしては買うしか,という義務感で試聴したが,良かった.
映画のシーンが思い出せる…特に,式のしっとりと良いシーンが想起されるようなチョイスだ.
らっきょ好きなら買いな一品かも.
試聴も可.

supercellのアルバム.
この人,知らなかったんだけど,曲はしょっちゅう聞く.
特に,君の知らない物語はよく聞くなぁ,と思ったらアニソンだった.
ということは,ニコ動で聞いたんだなきっと.

boopleだと予約が終わってたので,これはamazonで購入決定.
あと,この人誰だろと思ってたら,メルト,恋は戦争,ワールドイズマインのPだった.
メジャーで出してるとは知らなんだ…しかも魔法使いの夜のED謳ってるし,なんだよこのスーパーユニット.
ちょっとは仕事の他にも時間を割いて情報集めないとだめだな

e-taxで確定申告

基本的には,公式ページの方法に従って入力するだけ.
ただし,ちょっとハマった.

ICカードリーダ/ライタを導入後,e-Taxをご利用になる場合の準備等:平成22年分 確定申告特集にある「事前準備セットアップ」をインストールする.
全て終了後,設定は完全なはずなのに,何故かICカードの読み込みに失敗し,「HJS0407E」なるエラーコードが返された.
色々と試行錯誤したがうまくいかず…結局,再起動したら出なくなった.

あと,e-taxのページには,Windows 7 64bit版対応,とか書かれているが,事前準備セットアップのインストールパスを
見る限りはx86用のバイナリが導入されているっぽいので,32bit版IEでないと動かないのではないかと勝手に想像している.

-- 追記
データの送信を完了した.
医療費の入力が激しく面倒なので,合計金額だけ書いて,領収書を郵送しようかとも思ったが,せっかくなので今回はちゃんと入力してみた.
私の場,通常の還付申請のはずなのだが,源泉徴収で1度申請している生命保険等保険料の支払い金額と,実際の申請金額とに差があったため,確定申告Bで申請することになってしまった.
確定申告Aの用紙でも生命保険料を書けるんだから,還付申請の中でも入力させてよ…

e-Taxのいい点は,還付申請ではない申告になっても,確定申告の受付期間前に受け付けてくれること.
詳しくは,国税庁の平成22年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告についてを参照のこと.

IE9 beta版を入れてみたよ

Internet Explorer 9 Beta の各言語のダウンロード より DL できる.
インストールしようとすると,他のインストール必須な Windows Update が当てられ,その後再起動が完了していないためインストールが失敗しました,と出る.
再起動すれば,インストールは完了する.
その図は次の通り.

IE9 beta版 スクリーンショット

この wordpress の textarea で,なぜか上の行へカーソルキーで異動できないというバグに,早速気付いた.
上カーソルキーは勿論,行頭で左カーソルキーを押下しても,その行の右端へ移動する.
右端で右カーソルキーを押下しても,下カーソルキーを押下しても,下行へは移動する.
この現象は,win7 x64 で,IE9 32bit,64bit共に再現.

2chのtextareaでは問題なく入力できるので,どうも記事作成ページの,リンクとかを挿入するJS辺りが悪さしてんじゃないかと思う.
詳しいことは,詳しい人が解析すればいいと思うので,パス.
なお,互換モードにすれば,上キーも効くようになる.

検索バーは消えて,Ctrl-E でアドレスバーに「?」から始まる入力モードに入る.
chrome と同じ仕様だが,果たしてIEがターゲットとするようなユーザーがショートカットキーを使うものなのか疑問.
ま,明らかにURLじゃない文字列を入れれば検索になるし,ここに検索キーワードを入力するんだ,ってことさえユーザーに理解させられれば,問題ないんだろう.

chrome と同じと言えば,ステータスバーがなくなり,ステータスバーに従来表示されていた情報は,読み込みマークはタブに表示され,カーソルを合わせているリンクのURLはポップアップで表示されるようになった.

タブは,アドレスバーの右側に来るように表示される.
従来のブラウザは,hadacchi の知る限りでは,必ずタブバーがあって,アドレスバーの横にタブを並べるなんてことはできなかったように思う.
これによって,「最小化」「最大化」「閉じる」ボタンの並ぶスペースと,アドレスバーの2行のみが垂直方向の枠として占有されていて,他はブラウジングに使える.
無駄なボタン,ツールバーを全て消してコマンドも小さいアイコンでテキストなしで使っていた hadacchi にとっては,とても使い易い.

chromeがJSとか動画コンテンツとか,色々なコンテンツに対応しきれてなくて困っていたので,IE9には頑張ってもらいたい.
課題は,XPに入らないことと,IE6と併存させられなさそうなことかな…
未だにボロい会社のシステムは,XP+IE6が必須なので,その組み合わせと共存できると嬉しいのだが…
それは,どっちかというと会社のシステムに問題がある気がするのだが,対応が遅いのがこの手のシステムの常なので,そのツケはOSやらI/Fソフトウェアの開発側に片寄せされてしまう.
仕方ないものなのだろうか.

-- 追記
タブ毎 (process毎?) に IME の立ち上げが必要な仕様は,相も変わらず.
いい加減,ウィンドウ毎に IME の起動をしてもらいたい.

Topsy Retweet Button で RT した時の文字化け解消

文字化けというか,URLエンコードされた文字列が,引用されてしまう現象.
Topsy Retweet Button のプラグインを WordPress で使っていると,
日本語のタイトルが次のように表示されてしまう現象があった.
「Topsy Retweet Button で RT した時の文字化け解消」→「Topsy%20Retweet%20Button%20%82%c5%20RT%20%82%b5%82%bd%8e%9e%82%cc%95%b6%8e%9a%89%bb%82%af%89%f0%8f%c1」

[WordPress] リツイートボタンを簡単に設置出来る Topsy Retweet Button | t011.org (←なぜか,Chromeだと落ちる) によれば,
設定画面で次のチェックを外すことで解消されるらしい.

Preload static retweet button before fetching count/badge data (Note: May cause raw "gibberish" code to appear in some themes; [see the Topsy plugin FAQ](http://wordpress.org/extend/plugins/topsy/faq/) for details.)

公式ページの FAQ によれば,
特定のテーマでは,PHP の関数の使い方の関係で,コードが表示されてしまうとか.
多分,テーマのファイルを修正したら直るんじゃないだろうか.
で,これをオフにした影響としては,個別記事ページではない複数記事を表示しているページで,
RT 件数が表示されなくなることのようだ.
(追記:ちゃんと表示されました)
hadacchi blog の場合は,元より RT されることは稀なので,気にしないことにする.

「空の境界」終章

でたでた,やっとでた,らっきょ終章.
以前の記事 空の境界「殺人考察(後)」を見た でも触れた,7章の後に続く,エピローグのような章の映像化.
当時の予想通り,やっぱ単独で映像化するのはちょっと微妙だった.
直前までの7章を見ていて,そのまま続けて見るくらいのノリがいいと思うんだがー.

これに続く作品として,竹箒から同人誌「未来福音」も出てるんだけど…
竹箒のページを見たけどもう載ってなかったので,同人売ってるお店で買ってもらいたい.
内容は,月姫の未来視をらっきょの世界でやると,どうなるかって話とか.
おもしろいので,ぜひ空の境界上下巻の後に読まれたい.

NEC speax の周波数帯設定

NEC の電話・FAX複合機 speax には,子機との無線帯域の設定項目がある.
どうやら2.4GHz帯を使っていて,無線LANと干渉するためらしい.
しかし…説明書のどこを読んでも各設定値と対応する周波数帯域が記載されていない.

で,NECに問い合わせた人がいるようなので,転載.

設定1: 2439~2478MHz
設定2: 2401~2420MHz 及び 2458~2478MHz (初期値)
設定3: 2401~2441MHz
設定4: 2401~2478MHz (2.4GHz帯全域)

from 備忘録 : NEC Speaks で無線LANと干渉

で,対応chを調べようとして ieee802.11 仕様書を見て挫折した.
ch1って,2.412GHz からだと思っていたんだけど,違うのかしら.
IEEE 802.11-2007, p.516 によれば,日本で規定される周波数帯は 2.471--2.497 GHz となっている.
見る場所が違うのだろうか.

web 上でよく見る数値だと,バンド幅として22MHzで中心周波数が以下の数字のものだ.
これを信じるなら,11chを使っている我が家では,設定3にしておけば良いことになる.
まーとりあえずそうしておこう.

1ch: 2.412GHz
2ch: 2.417GHz
3ch: 2.422GHz
4ch: 2.427GHz
5ch: 2.432GHz
6ch: 2.437GHz
7ch: 2.442GHz
8ch: 2.447GHz
9ch: 2.452GHz
10ch: 2.457GHz
11ch: 2.462GHz
12ch: 2.467GHz
13ch: 2.472GHz
14ch: 2.484GHz

なんで,HT-03aはCH11,CH13,CH14しか選択できないのだろう

IEEE802.11gの話.

ウチのHT-03aは中身をいじっているが,いじる前から,CH11, 13, 14しか選択できなかった気がする.

無線LANには,IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g,IEEE802.11nなどの通信の規格がある.
他にもセキュリティ機能とか,通信品質(QoS)だとかの規格が11iだとか11eだとかあったりするが,それは割愛.

IEEE802.11gというのは,ある無線の周波数帯(2.4GHz帯)での無線LANの仕様のこと.
具体的には,2.412~2.4835GHzが使われているらしく,その間を13個のチャンネル(CH)に分割して,定められている.(11bは14個)
ただし,13個のCHは,完璧に分割されているわけではなくて,例えばCH1はCH2~CH5とかぶっている.
で,これらを使うと,無線LANの親機を複数台置いてCHを分けることで,混線を防ぐことができる.
(三重に住んでいた時は,1314kHzのラジオ大阪と1332kHzの東海ラジオが混線して困ることがあった.懐しい…)

で,国際的にはIEEE802.11gの規格ではCH1~CH11までしか使わないことが多いらしい.(CH13まで説もあるので,その辺は知りたい人が調べてください)
そんな事情を考えれば,CH1~11で選択できるようにするべきであって,CH11,13,14という選択肢はおかしい気がする.
機器によってはCH11までしか吹けないものもあるので,必然的にCH11を選ばざるをえないのだが…なぜこんな設計になったのだろうか.

なんでこういう話になったかというと,ポケットWi-Fiを買って,周囲の無線LANの設定を見直したから.
別の話だが,「SIMロックフリーのポケットWi-Fi+スマートフォン+3GのSIM×2枚」で使う方が,スマートフォン単体で使うより月額料金が安くなるのが驚きである.

リファラの収集

このblogに,どこから人が来ているんだろう,どんな検索キーワードで来てるんだろう…
と思って,アクセス解析のプラグインを入れてみた.

入れたのは次の3つ.

  • Blog Stats by W3Counter
  • Woopra
  • WassUp

ちょっとしか使ってないけど,感想はこんな感じ.

Blog Stats by W3Counter
シンプルで使い易い.凝ったことしないなら,これで十分.
Woopra
重い.なんかjavascriptがエラー吐いたので削除した.ログ見るのに手間かかるような代物はいらない.
WassUp
ダッシュボード(管理画面のこと)にグラフが出るのが,視覚的に楽しい.

referer はそのほとんどが windows 7,しかも x64 に関連する設定やエラーについての検索結果から.
googleのシェアが意外と低かった.
今,Windows 7 で proxy の設定を調べると,この blog の記事(windows7 で proxy の設定)がトップに出てくるのが原因のようだ.
もーちょっと,ちゃんと書いてるページを参考にした方がいいと思うけどなぁ…

ついでに,先の記事の補足.
ウィルス対策ソフトでproxy関連でエラーが出ていて,この設定しても直らないと書いている人がいた.
例えばSymantecの場合,手動のLive updateの場合はIEの設定を使用,とすればproxyをきちんと使ってくれるのだが,
定時アップデートの場合はLive update の中でわざわざ明示的に設定しないと接続失敗するので注意.