putty とか pscp とか

Win の Firefox のブックマークとかを自動で自宅などと同期させたいのだが,Win から FTP で Proxy を越えて自動同期するいいソフトが手元にない.
ffftpは無理っぽいし,かといってソフトを探すのも面倒だ.
と思ったが,よく考えたら putty についてる pscp を使えば,proxy 越しにファイルを転送できるんじゃねーの,ってことに気付いた.
で,以降はメモ.
追記:
※この方法だと,必ず上書きしてしまうという欠点があった.ftpで上書き確認を機械的にする方法あるのかなぁ?

putty をコマンドラインから呼び出して,登録してある公開鍵を使う方法.
putty -load sessionname

pscp で,puttyに登録してあるホストにコピーする場合.
pscp localfile sessionname:path

pscp で -load がいらないのは何故なんだぜ?
まぁ,備忘に.

regsvr32.exe in Win7 x64

忘れそうになるので,メモ.
FLVSplitter.ax とか, Haali Media Splitter.ax とか,そういうのんを使う時,regsvr32.exe を使ってドコかへ登録する.
Windows の x64 OS の場合,32bit 版と 64bit 版があるので,注意しないといけない.
どっちを使うべきか分かんないので,私は両方使っている.

詳しくは,MS の情報を参照あれってことで,抜粋しつつリンクしときます.

注: 64 ビット版の Windows オペレーティング システムには、次の 2 つのバージョンの Regsv32.exe ファイルがあります。
64 ビット版は %systemroot%\System32\regsvr32.exe です。
32 ビット版は %systemroot%\SysWoW64\regsvr32.exe です。

from Regsvr32 の使用法とエラー メッセージについて

カブの千枚漬(失敗)

これ,すごい昔に書きかけた記事ですが…
気紛れで買ったカブを千枚漬にしてみました.
参考にしたのはこちら→かぶの千枚漬けの作り方(男の趣肴HP)fr
※失敗したのは,足りない材料分をテキトーに済ませたためだと思います…

材料

  • カブ 2個
  • 塩 大1
  • 酢 大2
  • みりん 大2
  • 砂糖 小2

作り方

  1. カブの皮を剥いて薄切りにし,塩をふって1晩おく
  2. カブの塩を水で落とす
  3. 酢とみりんを混ぜて砂糖を溶かす
  4. トウガラシと昆布がなかったので,だしの素で誤魔化す(←失敗の予感その2)
  5. タッパーへカブをずらしながら並べて,3で作ったベースをかけ,だしの素をかける
  6. 1~2日冷蔵庫で放置して完成

なんか酢っぱいし,刺激が弱いし,残念な出来になった.
教訓:酢は半分くらいにしよう.昆布とトウガラシはちゃんと入れよう.

チキンスープカレー

最近あまり時間がなくて,ついレシピをwebに書くことをサボっていた.
でも細かい作り方は忘れてしまうし,参考にしたページがいつまで残っているか分かったもんじゃないので,覚えている範囲で書き出す.

どっかのみさごがtweetしていた,チキンカレーを作ってみた.
ヨーグルトが入るので,なんかタイカレーみたいな味になります.
参考にしたのはこちら→簡単☆チキンカレー(中毒性あり) by スガシカコ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが77万品

材料(2~3人前)

  • 鶏むね肉 200gくらい
  • ヨーグルト 100gくらい
  • トマト 中2個
  • 玉葱 1/2個
  • カレー粉 大1
  • すりおろしニンニク 小1
  • すりおろしショウガ 小1
  • 赤トウガラシ 2本
  • マーガリン 大1
  • 塩 小1/2
  • 水 300cc

作り方

  1. 鶏肉をヨーグルトに漬けておく(3hrくらい)
  2. 玉葱をみじん切りにする.トマトを湯剥きし1cm角くらいに切る
  3. 鍋でマーガリンを溶かし,赤トウガラシとすりおろしニンニク&ショウガを投入.匂いがするまで少し加熱
  4. 鍋へ玉葱投入.頑張っても飴色とやらにはならなかったので,しんなりしたらOKだと思う
  5. カレー粉を入れて,5分~10分くらい炒める(絡める)
  6. トマトを投入.多分すぐに水気がなくなる
  7. ヨーグルトごと鶏むね肉を投入.炒めようとしても,あんまり炒まらないので,気持ち火を通すくらいで次の手順へ
  8. 水と塩を入れて弱火で煮込む.40分煮込んでみたが,もっと煮込んだ方がよかった
  9. テキトーに盛り付けて完成.御飯とスープは別々に盛った方がよい

おいしいです.
ヨーグルトを入れるため,カレーの香りと牛乳ぽい香りが混ざり,タイカレーみたいな香りになります.
なので,タイカレーが苦手な人にはオススメしません.

ubuntu のコマンドラインからゴミ箱に捨てる,とか

できるんだろうなぁ,と思っていたが,やっぱできるらしい.
ubulog: ubuntuのゴミ箱をコマンドラインから操作する

delコマンドという記事で, /home/user/Dustbox というディレクトリを作って,
そこにいらないファイルを移動し,削除時刻を付与するというスクリプトを作ったことがあった.
でもこの方法だと,linux のウィンドウマネージャのゴミ箱とは別の管理になるし,過去に消したファイルを復活させられないし,と不便があった.
また,ウィンドウマネージャのゴミ箱を使えば,内容物があるかないかをウィンドウマネージャ上にアイコンで表示させることもできる.
このアイコンにさっき気付いて,真面目に作られているゴミ箱機能をコマンドラインから使えればいいなぁと,思って調べた.

ubuntu なら, sudo apt-get install trash-cli で入る.
使い方はこんな感じ.
詳しくは,manを見れば丁寧に書かれている.

  • trash hogehoge: hogehoge というファイルをウィンドウマネージャのゴミ箱に捨てる
  • empty-trash: ゴミ箱を空にする
  • list-trash: ゴミ箱の中身を一覧表示

ubuntu を 10.04 にしたら,phpが動作しなくなった

ubuntu を 10.04 にしたら,php もアップグレードされ,php5.3.2-1ubuntu4.1 になった.
すると,php ファイルにアクセスしたところ,application/x-httpd-php という MIME は認識しているが,ダウンロードダイアログが出てきて,php のページが表示されない.
というかこのままだと,php のソースファイルが丸見えなので非常に危険.

対策:
/etc/apache2/mods-available/php5.conf を編集して,下記をコメントアウト(行頭に「#」を入れる)する.


つーかこのアップグレード,罠じゃねーのっていうくらい危ないんじゃ.

VirtualBox上のUbuntu 9.10 を 10.04 へアップグレード

serverとdesktopの両方でやってみた.
半日くらいハマった.
下にはやったこととか書いているが,server版が復活しないとメイルが読めない状況だったので,実はかなり焦っていた.

長々と書いたが,こう書いておけば,誰か困って検索して辿りつく人がいるかも知れない.
そして,困って辿りついたのに,やっぱり困ったままの人よ.メンゴ.

今回のサマリ

  • ubuntu のアップグレードで応答がなくなるが,放置すればそのうち始まる
  • 仮想OSをアップグレードする時は,仮想マシンのソフトをまず最新にする
  • アップデート前には仮想hddごとコピーをとっておく

起こったこと

ubuntu の upgrade のトラブル
ubuntu のアップグレードが初めてだったので(前回はisoを落として入れ直した),まずそこでハマった.
アップグレードをかけると応答がなくなるが,それは何かを DL しているだけで,異常ではないようだ.
固まったか区別つかないので,メッセージをちょっと出してくれると嬉しかった.
やった手順 (ubuntu の upgrade)
  1. パッケージを全て最新にした.カーネルも最新に
  2. アップデート・マネージャ で,10.04 へのアップグレードを実行するも,応答がなくなる…(実は異常ではなかった)
  3. ターミナルエミュレータで ``printenv | grep proxy`` すると,設定した覚えのない HTTP_PROXY HTTPS_PROXY https_proxy の設定が,IP アドレスではなく URL で設定されて出てくる
  4. ホームのファイルを grep かけても出てこないので,GUI の NW 設定ツールを見てみると,確かに設定している.全部,IP アドレスに直す
  5. やっぱり応答がないので,ムカついて放置 ← 30分くらい放置すると応答が帰ってきた.後でサーバ版をアップデートする時に,バックで ubuntu 10.04 の iso を同時に落としてみたら,ほぼ同時に終わったので,それと同等のデータを落としていたんじゃないかと妄想
  6. 何度かインタラクションして,アップグレード完了.この時,時間節約のために server
virtualbox のトラブル
仮想OS をアップグレードすると,ハードウェアまわりが対応してなかったのかドライバが対応してなかったのか,モニタ設定がおかしいと警告が出て,うまく表示されなかった.
server 版にいたっては,画面に何も表示されない状態に陥った.
仮想マシンのソフトを最新にすると,正しく起動するようになった.
やった手順 (virtualbox のトラブル)
  1. アップグレード後の再起動で,画面設定のエラーが出る (desktop)
  2. アップグレード後の再起動で,黒い画面のまま何も表示されなくなる (server)
  3. desktop の方は,ubuntu に virtualbox のディスプレイのモジュールが入ってないせいだろうと考え,Guest Additions を入れてみるが解決しない.
  4. virtualbox ついてくるドライバが,最新の kernel で動かないんだろうと思い,virtualbox 自体を最新のものにすることにする
  5. virtualbox の更新時,ホストOS の NW I/F と仮想I/F のブリッジまわりで,エラー. NWブリッジを削除して再度実行すると,うまくいった
  6. 以前に virtualbox を多重にいれてしまったため,1つしか作っていない仮想I/F が2つ表示されてしまい,レジストリから手で消したつもりだった I/F が何故か復活していたので,またレジストリを手で掃除する(実体がないので,コントロールパネルから消せない)
  7. 結局消せなかったので放置することにして,仮想OS を起動すると,とりあえず動くようになった.desktop版は,Guest Additions を入れないとシームレス表示できないので,入れる

QAサイトがサーチエンジンの結果に出ることが本当に増えた

ここでQAサイトと呼んでいるのは,「OKWave」「教えて!goo」「MSN相談箱」「Yahoo!知恵袋」のように匿名投稿の質問に匿名投稿で回答する形式のコミュニティのこと.
私はこの手のサイトが好きではない.
明らかに事実と異なる回答や信憑性のない回答がよくあって,しかもそのような情報がベストアンサー(Yahoo!知恵袋の制度)に選ばれていたりするためだ.
知ってる情報は調べる必要がないし,知らない情報は怖くて信用できない.
娯楽として楽しんだり,旅行の行き先のオススメのようなアンケート的なものは良い.
でも,医療健康関係の話題などは誤情報による事故が増えそうで恐ろしい…

そして何より困るのが,大量の提携サイト(QA Partner)があるため同じ質問がサーチエンジンの結果を埋めてしまうこと.
web テキストマイニングをしている人は言いたいこともあると思うが,一利用者としては不便で仕方ない.

出張中に読んだ小説「殺人方程式」「鬼切り夜鳥子」

まずは1冊目.1年以上,積んであった小説である.
綾辻行人の殺人方程式.
一気に読めた.
hadacchi は,大掛かりなトリックより,館シリーズみたいなチマチマしたトリックの方が好きだ.
でも巻末の解説では,逆のことが書かれているなぁ.
チマチマ行こうぜ.

次は,ゲームデザイナー桝田省治(俺屍など)の鬼切り夜鳥子.これは3ヶ月くらいしか積んでなかった小説だ.
おもしろかった.
これも一気に読んだ.
エロい小説ではないのだが,女子高生の裸が挿絵に入っているため,海外で変な法律に引っかからないかと不安に思いながら読んだ小説.
文章の語呂が良く,スピーディーに読める.冒頭のリフレインはリズムがいい.
ということで,いかにもラノベ,という感じの小説.
駒子萌え.

で,帰国後早速,鬼切り夜鳥子の続編を注文した.

GWに名古屋へ行きます

5月1日。
妻が友人の結婚式に出席するから、ついでに帰省もしようってことで、夫婦で三重に行くことになった。
で、妻が結婚式に出ている 5/1 13:30-17:00 くらいの間、誰か遊べない?

誰もいなけりゃ、いつもどおり満喫に行くか。