akismet の結果抽出

wordpress のコメントのDB (prefix_comments) から,comment_approved='spam' で抜ける.
なので,例えば…

select comment_author_IP,comment_author from prefix_comments where comment_approved='spam' order by comment_author_IP;

などと抜いて,
xlsでピボットテーブルを使って,頻度順に並べかえれば,特にアクセスの多いIPアドレスを抽出可能.

本weblogで最大のREQUEST数を誇るページ

ここです→windows7 で proxy の設定
現在のところ,2万弱Hit

しかしながら,本weblogのwindows7によるアクセス数は,たかだか5,000Hit程度で2位.(Win XPが圧倒的多数)
ま,win XPをwebへ接続し,調べながらwin 7を設定しているのだろうけど,調べて問題解決した後は二度とアクセスしないっつーことですね.
利用するだけ利用して,ポイか!
ま,そんなもんだよね.

ちなみに,検索エンジンから飛んでくる人の検索キーワードは,ほとんどwindows 7関係.
たまに,AndroidとUbuntu.
androidは,結局細かいところはほとんどいじってないので,情報が少なくて申し訳ない.
Ubuntuは,このweblogを開始した時点でサーバ管理とかある程度はやっていたので,メモが少なくて申し訳ない.
で,肝心のWin 7は…職場がかわって,メインマシンがwin7でなくなり,子供ができて家のPCもあまりさわれず,課題にあまり行き着いていなくて申し訳ない…

やはり,本weblogは,女帝タグを楽しむweblogだと思います.
あんま更新してないけどネ.
ネタはあるが,書いている時間がない.

Outlook 2007 で重複メールを削除する

vectorで更改されている重複メール削除アドインでは、受信トレイとは別の重複メールを削除できない。
私の環境のように、会社メールがMicrosoft Exchangeで運用されていて、容量の制約があるために受信トレイに多くのメールを残しておけないため、ほとんどのメールを仕分けしてローカルフォルダに移動している場合、このアドインはほとんど役立たない。

で、役立つのがこのサイト (Outlookの重複メールの削除 - ひぐらし) にある方法。
ODIRは重い、と記載されているが、ツールバーから実行しなければ動かない気がするので、重いとは感じない…ので、入れたままにしている。

WordPressでMIME-TYPEをapplication/xhtml+xmlとする

-- きっとこれで終わる追記

本家のフォーラムで,
パッチを作ってもらえました.
えがった,えがった.
general-tempate.php に,linkタグの出力があったんだなぁ…

-- 追記

フォーラムで報告したところ,もう少しスマートな方法をご紹介いただいた.
でももう眠いので,また今度ためします.
フォーラムの該当記事はこちら→サイト内検索時のRSSフィードのURL出力について

-- 元の記事

これはハマった.

ちなみに,application/xhtml+xml は,IE8以前では認識されないため,IE8以前向けには出力していません.確認をしたい方は,firefoxとか使ってください.IE9もイイヨ.

症状
wordpressの出力のMIME-TYPEをapplication/xhtml+xmlとすると,サイト内の検索結果が表示されない.
原因
検索結果画面のlinkタグ内のURL内のセパレータに `&' ではなく,`&' が使われているため,XMLパースエラーを起こす.
対処
wordpressのインストール先ディレクトリを ``/wp_blog`` とした時に,
``/wp_blog/wp-includes/link-templete.php`` の L.796付近,及びL.825 付近 (wordpress 3.1.2 の場合) にある次のソース,
``$link = apply_filters('search_feed_link', $link, $feed, 'posts');``
で出力されるURLが,他の部分と異なり `&' と出力すべきセパレータを, `&' と出力してしまう.
本来ならば,search_feed_link というキーで適用されるフィルタか何かを修正したいが,ソース内を検索しても見付からないので,このソースを該当行の次の行に埋め込むことで対処する.

  $link = str_replace('&','&',$link);
  ...(略)
  $link = str_replace('&','&',$link);

マイドキュメントとかをD:に移動する

  1. `username' という表記を,自分が使っているPCのユーザ名と置き換えて読むこと.
  2. 移動後,フォルダのセキュリティ (パーミッション) を再設定する必要がある.
    具体的には,一番上位のフォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティ→詳細設定→アクセス許可の変更→追加→`username' を入力しEnter→フルコントロールにチェックを入れ,Enter (「これらの~にのみ適用する」はチェックしないこと)→Yesを2回選択

マイドキュメントの場合.
C:\Users\`username'\Documents を右クリック→プロパティ
場所,という名前のタブがあるはずなので,選択すると,フォルダパスを入力するボックスがあり,上記のC:から始まる文字列が入っているはず.
この部分を移動先のフォルダパスに書き換えて,適用ボタンを押せば良い.
あとは,ダイアログに従って選択すればOK

上記で簡単にできてしまうことが分かったので,もはや意味はないが,Windows 7でハードリンク,シンボリックリンク,ジャンクションを扱うための知識も調べたのでちょろっとメモ.

シンボリックリンクとジャンクションは,MKLINKコマンドを実行すれば,ヘルプが出る.
なぜか,hadacchiの環境では別ドライブのフォルダとの間にシンボリックリンクが貼れなかったため,ジャンクションで対応した.
ジャンクションは,フォルダにしか適用できない劣化シンボリックリンク,ということらしい… (参考:Windowsにおけるシンボリックリンクとジャンクション、そしてハードリンクを理解する « neetu )

ハードリンクは,同ドライブ内にしか適用できないらしく,hadacchiの目的に合致してなかったので,試してもいない.
fsutilを使うとできるらしいということだけ分かった.

帰省

4/29

今日から帰省.高速の運転が荒い,と妻からの苦情.
確かに,今日は道が混んでいて,少しいらいらしていた.
本当に良く見ているな.俺に惚れてんじゃねーの?って勘違いするレベル.

実家のそばでは,私が居た頃は見ることのなかった雉が雑木林にいた.
家の中にいても,「ケンケーン」という鳴き声が聞こえてくる.

未だ,田舎化進行中だな…

4/30

外出先で初めての離乳食.
いつもは,ご飯から作っているお粥だが,今日は粉末のインスタントのお粥を試してみた.
食べている表情が,すげー不味そう…いつもあんなに美味しそうに食べるのに…
実際,すごく不味かった.
次は野菜を裏ごしした瓶詰めの離乳食.これは普通に食べてくれた.
結論.粉末はダメだな.

午後は,なばなの里へ.
すると偶然,小中の同級生で部活の戦友でもある J とばったり会った.
この歳で友人のアドレスが増えるとは.
帰り際に,地ビール (長島ビール園) のダンケルとヴァイツェンを購入.
ダンケルは,クセのある苦みが超うまい.サムエルアダムス好きならきっと楽しめる.
ヴァイツェンは,苦みがほとんどなくあっさりとした飲み心地.妻には評判だった.

5/1-5/3

庭の一角にある畑を耕したり,子供とたわむれたり,ごろごろしたりして過ごしました.
便秘の子供にちょっと焦ってみたものの,綿棒浣腸で無事脱糞.

スパム増加

3月まで,月に100~200件だったスパムが,4月ではすでに4700件を越えてしまった.
ということで,アクセス制限かけまーす.
明らかなスパム投稿を繰り返すホストは弾きます.

ところで,IE9正式版出ましたね.
「Ctrl+E」→「アドレスバーでキーワード入力」→「"http:///? 検索キーワード" というURLへアクセスしようとしてエラー」
となるのは仕様なのかしら.

-- 追記
アドオン管理の検索プロバイダの設定で,「アドレスバーで検索」にチェックを入れれば使えた.
IE8までは,インターネットオプションの詳細設定からアドレスバーでの検索をオンにしておくと,変なアドレスに行きたい時に勝手に検索されて困っていたので,機能を殺していた.
妻のアカウントのIE9からは普通に検索できたため,上記の設定が引き継がれたのだと思われる.

漫画全部捨てることになりましたー

家にいても漫画読む時間ないしね.
全部,買取業者に郵送することに.

まーしかし,あんだけ捨てろ捨てろとプレッシャーかけておきながら,いざ業者に依頼だしたら
「捨てても私のせいじゃないから」
って,そりゃあんまりじゃねーの.
まったく,我が家の皇帝さまですね,アナタ…

HT-03a+b-mobile sim u300

白ロムを手に入れたので,docomoのsimをガラケーに,b-mobileのsimをht-03aに入れて使おうと試みた.
ちょっとハマってしまったのでメモ.

症状
b-mobileの設定通りにAPNを設定しても,圏外表示のままであり,
Gmailの同期エラーが繰り返される.
解決策
  1. ブラウザを起動して,圏外表示でも接続できていることを確認する
  2. notification (通知領域?) に表示されるGmailのエラーを選択して,パスワードを改めて入力する

しかし,googleのcontactsとは同期できているアドレス帳を,どうやってガラケーに落としたものか…
ガラケー→スマフォンの移行は楽にできたが,逆の方法は1分ぐぐっただけでは発見できなかった.
vcfを取り込む方法くらいありそうなものだが…ま,他に時間ある時にでも調べよう.

-- 追記
\SD_PIM\PIMxxxxx.vcf という名前にすれば,読み込むことができた.
しかし,なぜか本体にコピーできないので,vcfファイルの中身を調査中.

-- 追記2
多分,UTF-8がquoted printableとやらでエンコードされてvcfに落ちているのが問題じゃないかと.
ガラケーで直接vcfを読み込んで表示することはできるが,コンバートが失敗しているのかしら.その点では,登録noがないことの方が問題なのだろうか.
いずれにせよ,その辺りのフォーマットの問題と思われ.

-- 追記3
ガラケーの仕様上,ふりがなが半角カナではないと未設定扱いになってしまい,
その他リストに全て入っていた.
ふりがなを設定すれば普通に見ることができた.

今回の震災関連で調べたこと色々

せっかく調べたので,検索で情報を求めてきた人にちょっとでも役立てば幸い.

table of contents

福島第一原発の計測値について

東京電力の発表 福島第一原子力発電所の現状について 【午後4時40分時点】
の別紙,福島第一原子力発電所モニタリングカーによる計測状況(PDF 17.0KB)を参照.
途中で単位がかわっているが,γ線の場合,1μSv=1nGyらしい.(シーベルト - Wikipedia)
10:30に最大値 385.5μSvを記録
まぁ,200mSv以下=200,000μSv以下では,臨床的影響は認められないらしいが…

エクスプレス予約で予約した新幹線切符について

エクスプレス予約のログイン画面内 緊急お知らせ
エクスプレス予約カスタマーセンターに電話したら,なかなかつながらなかったものの,3/15以降の予約だった復路も取消してもらえたので満足行く対応でした.
以下,抜粋.

東海道・山陽新幹線の運転状況および3月11日発生の地震の影響によるきっぷの取扱いについて(3/12)

東海道・山陽新幹線は正常運転を行っております。
※なお、最新の運行情報はこちらをご確認ください。
東京~新大阪間 http://shinkansen.jr-central.co.jp/traininfo/
地震の発生した3月11日14時46分から3月14日ご乗車分の東京~新大阪間を含むご予約済みのきっぷについて、ご旅行を取り止められる場合は、後日、手数料を頂戴せずに払戻を致しますので、お客様ご自身での取消操作は不要です。また、既にご自身で取消操作を行われた場合は、JR東海エクスプレス予約カスタマーセンター(0120-417-419)までご連絡ください。なお、既にお受取いただいたきっぷは、JR東海またはJR西日本の駅に限り払戻手続を行います。
※3月11日から3月14日分以外のご予約に関するきっぷの変更・取消に関するご相談・ご質問等は、エクスプレス予約カスタマーセンターまでご連絡ください。