Ubuntu Server のインストール

ドハマりしたので、メモ。

  • USB メモリに焼いた Ubuntu server 11.10 からインストーラを起動したが、USB キーボード&マウスを認識しない
    → PS/2 キーボードは認識した。
  • Ubuntu server インストール後、Ubuntuが起動せず、busybox が起動する。
    エラーメッセージを見るに、HDD を認識していないような…?
    mount: Mounting /dev/disk/by-uuid/{なんかUUIDっぽい文字列} on /root failed: Device or resource busy
    RAID コントローラを積んでいない M/B (E45m1-I DELUXE) を使っているにも関わらず、
    One or more drives containing Serial ATA RAID configurations have been found. Do you wish to activate these RAID devices?
    などと表示されることと関連があるような予感がする。
    → HDD を前に使っていた時の RAID の array 構成情報が残っていることが原因かも? web の情報によれば、array 構成情報が残っていることにより、OS インストーラが正しく動作しないことがあるようだ。
    解決方法は、その RAID を構成したコントローラ上で、array を削除するなど。
  • sources.list が変
    Ubuntu Sources List Generator で作成。
    Ubuntu Branches の全て、Ubuntu Updates の Security と Updates、Canonical、Extras を選択。
  • 何故か、BIOS のスプラッシュ画面以外が出力されない。具体的には、grub4 での kernel 選択の画面から出力されない…
  • WLAN で、何故か AP とアソシエートできない。wpa-ssid の値をダブルクォートで括ってないからだろうか…?今度ためす。

VAIO C の HDD を換装

VAIO C (VGN C61HB) の HDD を、左の HDD に換装した。
この HDD は AFT 採用なので、ノート PC の換装や XP を導入しようとするとハマることがあるので注意。

用意するもの

  • リカバリディスク
  • VAIO C
  • 新しい HDD
  • 新しい HDD を VAIO C に接続可能なアダプタ(hadacchiは、GW3.5AA-SUE を USB 接続で使った)
  • プラスドライバー

手順

  1. (省略可)リカバリディスクで戻したい状態に戻す
  2. EaseUS Partition Master などを導入して、HDD を丸ごとコピーする。
    パーティションを変えたければ変える。
    やり方は、「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法! - 裏技shop DD など参考に。
  3. コピーが終わったら、HDD を差し替える。何かドライバがどーのとか怒られて再起動させられるけど、気にしない。
  4. 本来なら、上の手順で終わるところだ。
    しかし、hadacchi は間違えて WesternDigital の AFT 採用の HDD を買ってしまったので、Windows Update が適用できなくなってしまった。
    その場合、[Vista] エラコード 8024A000 でWindowaUpdateができません。__ - Microsoft Answers とか、[Win7] Windows Update が起動しません - Microsoft Answers などを参考に頑張る。
    結論から言うと、先に MimicXPS 1.04 で物理セクタの補正を 4096 へと変更したが改善せず、後者のバッチファイルを管理者権限で実行することで改善された。

LAN-W300N/RU2 でチャネルボンディングを有効化

LAN-W300N/R(親機)側の上級者向け設定画面で「チャンネル幅」を「Auto 20/40 MHZ」に設定すれば良いのは分かっていたのだが,
なぜかセットでついてきた LAN-W300N/U2(子機)で接続ができなかった.
無線設定の「帯域」を「2.4 GHz (N)」に設定すれば,接続ができるようになった.

別件として,以前からPCを使用中にスマフォンを起動させると頻繁に無線リンクが切れる減少が起こっていたのだが,
どうも「2.4 GHz (B+G)」や「2.4 GHz (B+G+N)」を選択していたのが原因だったようだ.
今回,この設定を「2.4 GHz (N)」に変更したことで,チャネルボンディングの有効化をしても
無線リンクが確立できるようになった.
全くの偶然だった.

LAN-W300N/R は,配下に 11g 端末が発生すると,11n から 11g に切り替えるようであり,
この動作が起こるであろうタイミングで,一定期間,子機が接続できなくなっているように思える.
原因は色々想像できるが,無線APにログが残らず調査自体が面倒そうなので,それ以上は調査していない.
多分,IP レイヤより下で問題が起こってんじゃないかと思うが,スペアナなど持ってもなければ使ったこともないので,さっぱり手が出ない.

NOOK Color がスプラッシュ画面から進まなくなった時の対処

状態

  • NOOK Color へ Android 4.0 を導入済
  • フォントを差し替え (/system/fonts/DroidSansFallback.ttf を差し替え)
  • フォントを追加 (/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf を追加)
  • /system/etc/fallback_fonts.xml を改変
  • スプラッシュから起動しなくなった

対策

事態から,フォント差し替えが原因なのは分かっていた.
しかし,Android が起動しないので,debug モードに入れないのが問題である.

実際に行なった手順

  1. ClockworkMod Recovery を microSD から起動.
  2. USB で接続し,adb shellで元に戻した.
  3. 一応,CWM Recovery から cache と dalvik を wipe して,reboot したら動いたので,一旦終了.

なお,ICS のフォント差し替えは,思ったより大変らしく,DroidSansFallback.ttf を統合しないといけないとかどうとか.

CM9.0 の機能で adb over NW

NOOK Color に CM9.0.0-RC0 を入れたよでは,adb Wireless を使って,USB から debug モードに入れない端末上で adb を動かした.
しかし,前述の記事の CM の場合,adb over NW が CM 自体に搭載されていたので,補足.

Settings>Developer options>ADB over Network をチェックすれば,端末の IP アドレスで,NW から adb shell を走らせることができる.

あと,下記は敢えて記事にする程ではないけど,検索した人が助かる情報としてメモっておく.
前述の記事の update-encore-20120202.zip は,タッチパネルの calibration がうまくいってなかったのか,私の端末では縦に持った時,タッチしたい映像の 0.5-1cm 程度上をタッチしなければならなかった.
今回,導入した update-encore-20120215.zip は,直っている.
ま,不具合があればアップデートせいってことか.

rooted NOOK Color に Google 日本語入力を入れたよ

ちょっとてこずったので,メモ.
今回,やりたかったことと完全に一致する記事が見付からなかったので,色んな手順をマージしている.
バグった時に自己復帰できない人は手を出さないこと…ってそんな人は NOOK Color なんかに手を出してねーか.

これやると, android 2.2 のコアな部分の設定が少しだけ垣間見れるので,やって良かったと思う.

ちなみに,hadacchi の大好きな OpenWnnニコタッチ対応版 を使う場合は,com.hiroshica.android.input.nicownn2/NicoWnnJAJPでいいと思うけど,めんどくせーので試してない.
sourceforge の方は DL したこともないので知らない.

前提

  • ファームは1.3.0.(1.1 以下なら, autonooter が楽らしい.)
  • microSD は 3.8GB 以上のものを用意する.
    後に紹介する CMW のイメージサイズで十分である.具体的には,1GB の microSD で良い.

root化

  1. CrockworkMod (1gb CWM 3.2.0.1 sdcard) を DL
    win32diskimager を DL
    ( 参照 [GUIDE] Install CM7 or CM9(!) + Clockworkmod to EMMC - ALL NOOKS! (Updated:1/28/12) - xda-developers )
  2. CWM の zip から img を展開
  3. win32diskimager で microSD カードへ書き込み
  4. Manual nooter を DL
    ( 参照 [NC][1.2][1.3] ManualNooter 4.6.16 - xda-developers )
  5. manual nooter を 3. で作成した microSD カードへ書き込み
  6. nook color へ,5. で作成した microSD カードを差し込み,再起動
  7. 注:CWM Recovery では, ボリュームキーで上下にカーソル移動する
    install zip from sdcard → choose zip from sdcard → 4. の zip
    怖い人は,backup を取ること.
  8. microSD を抜いて, reboot
    ( CWM Recovery の画面で,上下にループさせてると,そのうち return とかいう選択肢が出てくるので, top menu まで戻る )
  9. zeam launcher を選択すれば,OK
    ( 1.2.0 の場合,再起動に 1 回失敗するらしいが,気にせず改めて再起動をかければ良いらしい )

adb を使えるようにする

  1. Nook Color ADB Install.zip を DL
    ( 参照 [SCRIPT] Nook Color USB Drivers and ADB Setup (WinXP&7) - xda-developers )
  2. 解凍して adbfix.bat を実行
  3. デバイスマネージャからnook color を選択し,ドライバ更新
    先の 11. で解凍したフォルダの usbdrivers フォルダを指定
  4. ddms を起動
    ( 何故か,adb shell を叩いても device not found が返っていたが, ddms を起動して reset adb とか叩いたら,adb shell が通るようになった )
  5. cmd から adb shell

日本語入力をインストール

  1. Market から Google Japanese Input をインストール
  2. adb shell から
    mount -o rw,remount -t yaffs2 /dev/block/mtdblock03 /system
  3. Google Japanese Input をコピー
    adb pull /data/app/com.google.android.inputmethod.japanese-1.apk
    adb push com.google.android.inputmethod.japanese-1.apk /system/app
  4. sqlite3 を DL
    ( 参照 SQLite Home Page )
  5. adb pull /data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db
  6. sqlite3 settings.db
  7. update secure set value = 'com.android.inputmethod.latin/.LatinIME:com.google.android.inputmethod.japanese/.MozcService' where name = 'enabled_input_methods';
  8. adb push settings.db /data/data/com.android.providers.settings/databases
  9. adb shell から
    cd /data/data/com.android.providers.settings/databases
    chmod 660 settings.db
    chown system settings.db
  10. reboot
  11. nookcolor tool で choose keyboard から Google Japanese Input Beta を選択

Android メモ

何か増えたら,追記して日付更新します.

  • adb remount で /system とかを書き込み可能な状態で remount できる
  • wipe data/factory reset で,ROMの初期状態に戻る.
  • gapps が気に食わない場合は,無効化and削除:
    http://smartgoods.me/2011/07/disabling_preinstall_apps/
    http://d.hatena.ne.jp/unagi_brandnew/20100627/1277578526
    adb shell して pm list packages -f でパッケージ名とapkの対応を調べて,
    無効化 → pm disable packagename
    削除 → 無効化 + rm apkname; pm uninstall packagename
    戻す時は,apk を用意して adb install apknameとか./system/app にあったアプリでこれが使えない場合は,/system/app に apk を入れて reboot
  • いらなさそうなアプリ候補
    • 天気とニュース GenieWidget
    • メール Email
    • CarHome CarHomeGoogle,CarHomeLaunch
    • 電話系(wifiのみの場合) Phone,TelephonyProvider
    • ボイスダイヤル VoiceDialer
    • ギャラリー(Gallery3Dを入れる場合) Gallery
    • SMS(MMS) Mms

VAIO TYPE-C (VGN-C61HB) に WinXP を入れてみた

追記
FeliCa ポートのドライバは,誤ったものを入れると削除もロールバックもできなくなるので,注意されたい.
復元ポイントを有効にしていれば,戻せるのかも知れないが,私は有効にしていないので手遅れ.
これからトライする人は要注意.

Vista がやたら重いので,Win XP を入れた.
基本的には,XP のインストール CD をドライブにつっこんで,クリーンインストールし,ドライバを入れるだけ.
問題は,ノートPCの場合,適切なドライバに何を選択すべきかよく分からないこと.
一応,VAIO のダウングレード情報は,1つ前の機種になるが, SONY VAIO type C part4 の >>15 を参考にした.
いくつか動かないものがあるので,デバイスマネージャのデバイスを右クリックし,
詳細タブから「PCI\VEN_xxxx&DEV_xxxx」をそのまま入力し,検索する.
driver-id.info とか devid.info とか,色々出てくるので,罠driverではないことを祈りながらインストールする.
一番肝心の Ethernet ドライバが先のスレの情報で当たらない上,XP SP2 で WPA 対応してないために,自宅の環境では,よく分からないドライバを入れざるを得ない.

ちゃんと当たれば,Vista 時代と比べればとても軽快な使い心地が待っている.

幸運を祈る

SSL でアクセスするページ(https) のエラー

Internet Explorer 9 で,「https://...」というURLにアクセスすると,「Internet Explorer ではこのページは表示できません」というメッセージが表示される場合がある.
色々と原因が考えられるが, Firefox など他のブラウザでアクセスできるのに IE でアクセスできない場合は,インターネットオプションに問題がある場合がある.

「インターネットオプション」>「詳細設定」のタブを選択して,
「TLS 1.1 の使用」
「TLS 1.2 の使用」
のチェックボックスを外すと,問題が解決することがある.
一方で,TLS 1.2 に対応したページが表示できなくなることもあった.

ということで,面倒ながらアクセスしたサイトでエラーが出る度に,オプションを変えてアクセス仕直すなどの試みが必要となるかも知れない.