LAN-W300N/RU2 でチャネルボンディングを有効化

LAN-W300N/R(親機)側の上級者向け設定画面で「チャンネル幅」を「Auto 20/40 MHZ」に設定すれば良いのは分かっていたのだが,
なぜかセットでついてきた LAN-W300N/U2(子機)で接続ができなかった.
無線設定の「帯域」を「2.4 GHz (N)」に設定すれば,接続ができるようになった.

別件として,以前からPCを使用中にスマフォンを起動させると頻繁に無線リンクが切れる減少が起こっていたのだが,
どうも「2.4 GHz (B+G)」や「2.4 GHz (B+G+N)」を選択していたのが原因だったようだ.
今回,この設定を「2.4 GHz (N)」に変更したことで,チャネルボンディングの有効化をしても
無線リンクが確立できるようになった.
全くの偶然だった.

LAN-W300N/R は,配下に 11g 端末が発生すると,11n から 11g に切り替えるようであり,
この動作が起こるであろうタイミングで,一定期間,子機が接続できなくなっているように思える.
原因は色々想像できるが,無線APにログが残らず調査自体が面倒そうなので,それ以上は調査していない.
多分,IP レイヤより下で問題が起こってんじゃないかと思うが,スペアナなど持ってもなければ使ったこともないので,さっぱり手が出ない.

RAID上にWin7をインストール

追記4
調子が悪すぎるので、1TB HDD に戻した。だめだこりゃ。

追記3
ログオフ時のBSOD:
妻がログオフしたら再発.
ブルースクリーン情報が残っていなかったので,原因不明.
スリープ後のブルースクリーン:調査中.

追記2
ログオフ時のフリーズは,実は追記の内容でも解決しなかった.
USB2.0で読み込んでいたHDDをUSB3.0にしてからは,再発していないことを追加で報告する.
また,当初目論んでいたスリープ後のブルースクリーンについては,きっちり再発しているので,合わせて報告する.
orz

追記
ログオフ時のフリーズは,Microsoft Security Essentials のリアルタイム保護の項目で,
「コンピューターのファイルおよびプログラムの動作を監視する」の下を「受信ファイルのみを監視する」へと変更し,
更に「動作の監視を有効にする」のチェックボックスを外すことで,今のところ出なくなった.
web にあった,ウィルス対策ソフトを切ったら直った,と同じ結果になりそうなことを,報告しておく.

Win 7 では,1TB 以上の大容量 HDD をシステムディスクとして運用すると,スリープからの復帰時に BSoD … いわゆるブルースクリーンに見舞われる.
我が家では Hotfix を当てても解決しなかったので,容量の小さい HDD を用意することにした.
しかし,この TB 時代にそんな容量の小さい 3.5" HDD など持ち合わせているわけもなく,手元にあるのは 2TB 3.5",1TB 3.5",250GB 2.5" × 2 の 4台のみ.(全て Western Digital)
で,仕方がないので,250GB 2.5" × 2 を RAID で 1つにまとめて,500GB HDD として運用することにした.

さて,Win XP の頃は でドライバを読み込ませていたわけだが,Win 7 ではパーティションを切る時にドライバを読み込ませる選択肢が出てくる.
私の PC では,DIR-2221-SRAIDE へ Win 7 を入れようとして,
ハマっていたのが win7 再インストでハマった at hadacchi blog という先の記事であった.
で,私の至った結論は,DIR-2221-SRAIDE にはうまく Win7 が入らない,というものだった.

HW-Raid で SATA HDD として見せてくれるので,ドライバもなしに入るかな~と思いきや,ロケールの選択とかユーザー名を入れるステップまで進んだところで
フリーズして進まなくなってしまった.
で,ドライバを入れようにも Win 7 版がうまく入らず,諦めた.

仕方がないので,2.5" HDD × 2 → 3.5" ドライブベイなるマウンタをそのうち買うことにして,とりあえずコードだけ接続して PC 内に放置(真似してはいけない)することに.
で,オンボード RAID で RAID 0 とした.
M/B は, ASUS M4A78T-E で,web では動作実績が報告されている.ドライバ CD はもちろんあったので,あっさり入れられた.
RAID 0 上にシステム導入は怖そうに思えるが,データはこれまで同様に全部外付け HDD へ切り出して,USB 3.0 で接続することを予定(I/F ボードと3.5" × 2 SATA HDD ケースを注文中)しているので,良しとする.

現在は,旧 HDD を外付け HDD 代わりに使っており,手持ちの外付け HDD ケース GW3.5AA-SUE がカスで,SATA2 の HDD を 1.5Gbps にデチューンしないと eSATA 接続では認識すらしてくれないという仕様のため,USB 2.0 で泣く泣く接続している.
RAID 0 に OS を乗っけたためか,USB 2.0 上のソフトウェアを常駐させているためか,複数ユーザがログオンしている状態からログオフすると,ログオフ中にハングするようになってしまった.
Web で検索するとそれなりに情報の出てくる症状ではあるが,解決策が具体的に示されていないので,もうしばらくかかりそうだ.

冒頭の追記にも記載したが,MS Security Essential の設定変更で回避できたもよう.

大人しく,500GB ほどの内蔵 HDD に Win7 を乗っけるべきかしら…

NOOK Color がスプラッシュ画面から進まなくなった時の対処

状態

  • NOOK Color へ Android 4.0 を導入済
  • フォントを差し替え (/system/fonts/DroidSansFallback.ttf を差し替え)
  • フォントを追加 (/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf を追加)
  • /system/etc/fallback_fonts.xml を改変
  • スプラッシュから起動しなくなった

対策

事態から,フォント差し替えが原因なのは分かっていた.
しかし,Android が起動しないので,debug モードに入れないのが問題である.

実際に行なった手順

  1. ClockworkMod Recovery を microSD から起動.
  2. USB で接続し,adb shellで元に戻した.
  3. 一応,CWM Recovery から cache と dalvik を wipe して,reboot したら動いたので,一旦終了.

なお,ICS のフォント差し替えは,思ったより大変らしく,DroidSansFallback.ttf を統合しないといけないとかどうとか.

CM9.0 の機能で adb over NW

NOOK Color に CM9.0.0-RC0 を入れたよでは,adb Wireless を使って,USB から debug モードに入れない端末上で adb を動かした.
しかし,前述の記事の CM の場合,adb over NW が CM 自体に搭載されていたので,補足.

Settings>Developer options>ADB over Network をチェックすれば,端末の IP アドレスで,NW から adb shell を走らせることができる.

あと,下記は敢えて記事にする程ではないけど,検索した人が助かる情報としてメモっておく.
前述の記事の update-encore-20120202.zip は,タッチパネルの calibration がうまくいってなかったのか,私の端末では縦に持った時,タッチしたい映像の 0.5-1cm 程度上をタッチしなければならなかった.
今回,導入した update-encore-20120215.zip は,直っている.
ま,不具合があればアップデートせいってことか.

NOOK Color に CM9.0.0-RC0 を入れたよ

追記(4/22, 5/20)
update-cm-9.0.0-encore-20120421-0700-signed.zip にアップデートした。
壁紙がスクロールするようになったよ!
あと、ちょこっと止めるアプリが変わったので、またメモっとく。

root@android:/ # pm list packages -f -d
pm list packages -f -d
package:/system/app/Camera.apk=com.android.camera
package:/system/app/DeskClock.apk=com.android.deskclock
package:/system/app/Email.apk=com.android.email
package:/system/app/Exchange.apk=com.android.exchange
package:/system/app/MagicSmokeWallpapers.apk=com.android.magicsmoke
package:/system/app/Music.apk=com.android.music
package:/system/app/VisualizationWallpapers.apk=com.android.musicvis
package:/system/app/NoiseField.apk=com.android.noisefield
package:/system/app/Phone.apk=com.android.phone
package:/system/app/TelephonyProvider.apk=com.android.providers.telephony
package:/system/app/WAPPushManager.apk=com.android.smspush
package:/system/app/VideoEditor.apk=com.android.videoeditor
package:/system/app/VoiceDialer.apk=com.android.voicedialer
package:/system/app/LiveWallpapers.apk=com.android.wallpaper
package:/system/app/HoloSpiralWallpaper.apk=com.android.wallpaper.holospiral
package:/system/app/DSPManager.apk=com.bel.android.dspmanager
package:/system/app/GenieWidget.apk=com.google.android.apps.genie.geniewidget
package:/system/app/GoogleFeedback.apk=com.google.android.feedback
package:/system/app/GoogleQuickSearchBox.apk=com.google.android.googlequicksearchbox
package:/system/app/Talk.apk=com.google.android.talk
package:/system/app/VoiceSearch.apk=com.google.android.voicesearch
package:/system/app/PicoTts.apk=com.svox.pico
package:/system/app/GoogleTTS.apk=com.google.android.tts

追記修正(2/7)
CM9.0は、[UNOFFICIAL][ICS][NIGHTLIES] CM9/ICS Nightly Builds - xda-developers の記事内「DOWNLOADS」にある Ice Cream Sandwich Nightly Builds より update-encore-20120202.zip をダウンロードする。

2/5 現在では落ちているが,Nook Color | CyanogenMod の Nightly Build から,update-encore-20120202.zip を入手する.

また,[GUIDE] Install CM7 or CM9(!) + Clockworkmod to EMMC - ALL NOOKS! (Updated:1/28/12) - xda-developers の,手順6にあるリンクから,CM9用のgapps (hadacchi の作業時点では,gapps-ics-20111230-noinit.zip)を入手する.
あとは,NOOK Color に CM7.1 を入れたよ at hadacchi blogと同じく,NOOK Colorに焼く.

なぜか我が家では,USB から NC へデバッグモードでアクセスできなかったが,adb Wirelessを使えという有り難い教えを受け,パッケージをインストールした.
その後,NC で adb Wireless を起動し,Win端末から
adb connect IPaddr:Port
とした後に,
adb shell
で,shellを叩けるようになった.
その後はやはり,NOOK Color に CM7.1 を入れたよ at hadacchi blogと同じく不要なアプリを disabled とし,その結果はこんな感じ.

  • package:/system/app/Camera.apk=com.android.camera
  • package:/system/app/Email.apk=com.android.email
  • package:/system/app/Exchange.apk=com.android.exchange
  • package:/system/app/LatinIME.apk=com.android.inputmethod.latin
  • package:/system/app/PinyinIME.apk=com.android.inputmethod.pinyin
  • package:/system/app/MagicSmokeWallpapers.apk=com.android.magicsmoke
  • package:/system/app/Music.apk=com.android.music
  • package:/system/app/VisualizationWallpapers.apk=com.android.musicvis
  • package:/system/app/NoiseField.apk=com.android.noisefield
  • package:/system/app/Phone.apk=com.android.phone
  • package:/system/app/TelephonyProvider.apk=com.android.providers.telephony
  • package:/system/app/WAPPushManager.apk=com.android.smspush
  • package:/system/app/VoiceDialer.apk=com.android.voicedialer
  • package:/system/app/LiveWallpapers.apk=com.android.wallpaper
  • package:/system/app/HoloSpiralWallpaper.apk=com.android.wallpaper.holospiral
  • package:/system/app/LiveWallpapersPicker.apk=com.android.wallpaper.livepicker
  • package:/system/app/DSPManager.apk=com.bel.android.dspmanager
  • package:/system/app/CMStats.apk=com.cyanogenmod.stats
  • package:/system/app/GenieWidget.apk=com.google.android.apps.genie.geniewidget
  • package:/system/app/GoogleFeedback.apk=com.google.android.feedback
  • package:/system/app/Talk.apk=com.google.android.talk
  • package:/system/app/PicoTts.apk=com.svox.pico

NOOK Color に CM7.1 を入れたよ

SS of CM7.1 on NOOK Color
SS of CM7.1 on NOOK Color

拍子抜けするほど簡単に入った.
入れるだけなら,よくわかってないBlog その2 : CyanogenMod 7.1をnook color と Defy に入れてみた に記載の手順をただ踏むだけ.
左の SS にある通り,タブレット用の設定があるので,本体に Back/Menu 等のボタンがついていなくても,操作に支障はない.(全画面アプリを開いている時にフォーカスが外れたりすると,どうしようもなくなるけど…)

これだけではつまらないので,入れた後のカスタマイズについてまとめる.

前提:
CM7.1 と gapps を導入済の状態からスタートする.
android sdk を導入済とする.

手順:

  1. microSD を初期化し,NOOK Color につっこむ.アプリケーションによっては外部ストレージにディレクトリを掘るものがある.これらが内部ストレージにディレクトリを作りそうで気持悪いので,さっさと外部ストレージをつっこむ.
  2. 初期設定をさっさと済ませる.
  3. Android の Home が起動したら,アニメーションなどの UI を手持ちの端末に合わせる.
    NOOK Color の場合,これまで私が使ってきた HT-03a と異なり,CPU や RAM のスペックが高いことと,画面が広いことから,スマートフォンに特化して見える Zeam launcher ではなく ADWLauncher を使うことにした.などの設定をする.
  4. UI を英語にし,Home アプリを再起動する.これで,app drawer (Home の中央下にあるボタンから開くアプリケーションが並ぶ画面)に英語名のアプリケーションが並ぶ.
  5. DOS 窓で,
    > adb shell
    # pm list packages -f
    として,現在導入されているアプリケーションリストを取得.不要なものは disabled にする.
    enabled なパッケージのみ表示させたければ,
    # pm list packages -e -f
    パイプを使って grep もかけられるので,リストが長くて見辛い時にはどうぞ.
  6. (端末によっては,su した後で)adb shell のまま,前の手順の出力の「=」の右側をPACKAGE_NAMEとすると,
    # pm disable PACKAGE_NAME

参考:
カメラ・電話のない NOOK Color で,hadacchi が無効化したパッケージリストを晒しておく.
出力は,# pm list packages -d -f > textな感じで抜いた.

  • package:/system/app/TtsService.apk=android.tts
  • package:/system/app/Camera.apk=com.android.camera
  • package:/system/app/Email.apk=com.android.email
  • package:/system/app/MagicSmokeWallpapers.apk=com.android.magicsmoke
  • package:/system/app/Mms.apk=com.android.mms
  • package:/system/app/Music.apk=com.android.music
  • package:/system/app/VisualizationWallpapers.apk=com.android.musicvis
  • package:/system/app/Phone.apk=com.android.phone
  • package:/system/app/Protips.apk=com.android.protips
  • package:/system/app/TelephonyProvider.apk=com.android.providers.telephony
  • package:/system/app/VoiceDialer.apk=com.android.voicedialer
  • package:/system/app/LiveWallpapers.apk=com.android.wallpaper
  • package:/system/app/LiveWallpapersPicker.apk=com.android.wallpaper.livepicker
  • package:/system/app/DSPManager.apk=com.bel.android.dspmanager
  • package:/system/app/CMWallpapers.apk=com.cyanogenmod.CMWallpapers
  • package:/system/app/CMStats.apk=com.cyanogenmod.stats
  • package:/system/app/CMUpdateNotify.apk=com.cyanogenmod.updatenotify
  • package:/system/app/GenieWidget.apk=com.google.android.apps.genie.geniewidget
  • package:/system/app/CarHomeGoogle.apk=com.google.android.carhome
  • package:/system/app/GoogleFeedback.apk=com.google.android.feedback
  • package:/system/app/LatinImeTutorial.apk=com.google.android.latinimetutorial
  • package:/system/app/Talk.apk=com.google.android.talk
  • package:/system/app/PicoTts.apk=com.svox.pico
  • package:/system/app/Pacman.apk=com.teamdouche.pacman
  • package:/system/app/FileManager.apk=org.openintents.cmfilemanager

rooted NOOK Color に Google 日本語入力を入れたよ

ちょっとてこずったので,メモ.
今回,やりたかったことと完全に一致する記事が見付からなかったので,色んな手順をマージしている.
バグった時に自己復帰できない人は手を出さないこと…ってそんな人は NOOK Color なんかに手を出してねーか.

これやると, android 2.2 のコアな部分の設定が少しだけ垣間見れるので,やって良かったと思う.

ちなみに,hadacchi の大好きな OpenWnnニコタッチ対応版 を使う場合は,com.hiroshica.android.input.nicownn2/NicoWnnJAJPでいいと思うけど,めんどくせーので試してない.
sourceforge の方は DL したこともないので知らない.

前提

  • ファームは1.3.0.(1.1 以下なら, autonooter が楽らしい.)
  • microSD は 3.8GB 以上のものを用意する.
    後に紹介する CMW のイメージサイズで十分である.具体的には,1GB の microSD で良い.

root化

  1. CrockworkMod (1gb CWM 3.2.0.1 sdcard) を DL
    win32diskimager を DL
    ( 参照 [GUIDE] Install CM7 or CM9(!) + Clockworkmod to EMMC - ALL NOOKS! (Updated:1/28/12) - xda-developers )
  2. CWM の zip から img を展開
  3. win32diskimager で microSD カードへ書き込み
  4. Manual nooter を DL
    ( 参照 [NC][1.2][1.3] ManualNooter 4.6.16 - xda-developers )
  5. manual nooter を 3. で作成した microSD カードへ書き込み
  6. nook color へ,5. で作成した microSD カードを差し込み,再起動
  7. 注:CWM Recovery では, ボリュームキーで上下にカーソル移動する
    install zip from sdcard → choose zip from sdcard → 4. の zip
    怖い人は,backup を取ること.
  8. microSD を抜いて, reboot
    ( CWM Recovery の画面で,上下にループさせてると,そのうち return とかいう選択肢が出てくるので, top menu まで戻る )
  9. zeam launcher を選択すれば,OK
    ( 1.2.0 の場合,再起動に 1 回失敗するらしいが,気にせず改めて再起動をかければ良いらしい )

adb を使えるようにする

  1. Nook Color ADB Install.zip を DL
    ( 参照 [SCRIPT] Nook Color USB Drivers and ADB Setup (WinXP&7) - xda-developers )
  2. 解凍して adbfix.bat を実行
  3. デバイスマネージャからnook color を選択し,ドライバ更新
    先の 11. で解凍したフォルダの usbdrivers フォルダを指定
  4. ddms を起動
    ( 何故か,adb shell を叩いても device not found が返っていたが, ddms を起動して reset adb とか叩いたら,adb shell が通るようになった )
  5. cmd から adb shell

日本語入力をインストール

  1. Market から Google Japanese Input をインストール
  2. adb shell から
    mount -o rw,remount -t yaffs2 /dev/block/mtdblock03 /system
  3. Google Japanese Input をコピー
    adb pull /data/app/com.google.android.inputmethod.japanese-1.apk
    adb push com.google.android.inputmethod.japanese-1.apk /system/app
  4. sqlite3 を DL
    ( 参照 SQLite Home Page )
  5. adb pull /data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db
  6. sqlite3 settings.db
  7. update secure set value = 'com.android.inputmethod.latin/.LatinIME:com.google.android.inputmethod.japanese/.MozcService' where name = 'enabled_input_methods';
  8. adb push settings.db /data/data/com.android.providers.settings/databases
  9. adb shell から
    cd /data/data/com.android.providers.settings/databases
    chmod 660 settings.db
    chown system settings.db
  10. reboot
  11. nookcolor tool で choose keyboard から Google Japanese Input Beta を選択

nook color 買ったよ

NOOK Color
NOOK Color

【楽天の個人輸入】NOOK Color by Barnes & Noble WiFi eReader
で,買ってみた.
この商品は,日本国内では手に入らないので,どこかで個人輸入するしかない.
アメ国の Refurbished ということで,どんな粗悪品が来るかとヒヤヒヤした.(注文時,リンク先の表示は brand-new だったのに,明細では TheRealDirectDeals という Refurbished 商品を陳列していた業者の取扱だった)
実際届いてみれば,上記の写真の状態で, hadacchi の手元に届いた品は,新品同様の品だった.

注意:1/29現在,このリンク先から注文されるのは,TheRealDirectDeals の取り扱う Refurbished ……「メーカーが整備した中古」にあたる.商品の状態は覚悟の上で注文すること.

ファームのバージョンは1.3.0.
さて,これはどう料理してくれようか.

Android メモ

何か増えたら,追記して日付更新します.

  • adb remount で /system とかを書き込み可能な状態で remount できる
  • wipe data/factory reset で,ROMの初期状態に戻る.
  • gapps が気に食わない場合は,無効化and削除:
    http://smartgoods.me/2011/07/disabling_preinstall_apps/
    http://d.hatena.ne.jp/unagi_brandnew/20100627/1277578526
    adb shell して pm list packages -f でパッケージ名とapkの対応を調べて,
    無効化 → pm disable packagename
    削除 → 無効化 + rm apkname; pm uninstall packagename
    戻す時は,apk を用意して adb install apknameとか./system/app にあったアプリでこれが使えない場合は,/system/app に apk を入れて reboot
  • いらなさそうなアプリ候補
    • 天気とニュース GenieWidget
    • メール Email
    • CarHome CarHomeGoogle,CarHomeLaunch
    • 電話系(wifiのみの場合) Phone,TelephonyProvider
    • ボイスダイヤル VoiceDialer
    • ギャラリー(Gallery3Dを入れる場合) Gallery
    • SMS(MMS) Mms