(Webコミ) 人生ゲーム

久々に,マンガにハマってしまった.
●○web漫画「人生ゲーム」 - 廃人への人生岐路

人格交換強くてニューゲーム系のよくあるシチュエーションながら,立花が可愛い過ぎてハマった.
いいよねぇ,強くてニューゲーム…
と,現実逃避するのに最適な一作である.

同じサイト内に,自分で二次創作したエロ同人が置いてあるので,注意.
にしても,最初と比べてメチャクチャ絵が上手くなったなぁ…この人.
同人書いてる頃にはもっと上手くなってるし.
恐るべし継続の力.

それにしても,番外編のおバカな学生ノリは,ちょー羨しい.
俺ももっと,バカな学生やっておくべきだった.

パナソニック P-01D の root 奪取

追記
Superuser.apk が正しく動かなかったので,対策をとった.

症状:

  • バイナリの su は正しく動作するため,adb shell の中で su はきく
  • アプリから Superuser.apk が呼べず,su を取得するダイアログが表示されない

対策は,下記でも参照している,P-01Dをroot化する - ごりぽんソフトウェア のコメント欄の uru さんの報告を頼りに,

  1. Superuser.apk を入手する.(hadacchi は HT-03a から抜き出した v3.0.4 を使った.最新のでも動きそうだが,容量が大きいのでやめた.)
  2. P-01D の /system/app/Superuser.apk を消す.
  3. リブートし,/system/app へ手動で Superuser.apk を配置する.

Clocksync で時刻合わせをしようとすると,su 権限を取得するダイアログが表示され,その後正常に動作することが確認できた.
原因はよく分からん.

なお,adb push が通らず Superuser.apk の再配置でうまくいかないかもしれない.
SD カードへ一旦コピーして,shell からコピーすること.


ドコモポイントを使って,2,100円で手に入った.
下に書いてあることをやって,購入から5時間で保証対象外の端末にしてしまった.
高いものではないので,マネして文鎮化したら,買い直すこと.hadacchi は責任もたない.

P-01D の特徴

  • 妙に安い,android 2.3 スマホ
  • 安定版と呼べそうなカスタム ROM は,まだなさげ.
  • 本体メモリが小さい… といっても,これまで使ってた HT-03A よりも多い 340MB ある.いらんものを消せば,問題なし.
  • スペックが低い… らしいけど,HT-03A より百倍マシ.いらんものを消せば,問題なしになりそう.
  • 画面が小さい… HT-03A よりも横幅が狭い.使ってみると不満出るかも?
  • 航空機モードで Wi-Fi が動かない… これは,セルスタンバイ問題が現れるので,痛い.仕方ないので,ガラケーに入れてた SIM を差して,ケータイとしても使ってみることにする.不満が出るかは不明.

ということで,いつも通り root を取って,いらんアプリを消す.

root 奪取

基本は,P-01Dをroot化する - ごりぽんソフトウェアで公開していただいている,ツールを使う.
adb は,公式頒布のものと異なるものを使うらしいと 2ch 情報にもあったので,間違いが起こらないよう「_run_me.bat」は,

set ADB=.\adb
...
(以降の「adb」を「%ADB%」に書き換え)

みたく,ちょっとだけ触った.
で実行したが,解説にあるドライバインストールのダイアログも出ず,動かない…
仕方ないのでデバイスマネージャからandroid-sdkのドライバを入れる.
その後,1回目はSDのマウントに失敗し,バックアップは取れないまま,本体にsuコマンドは追加された.
adb shell を叩いても プロンプトが「#」にならない.(su すれば良いことに後で気付いた.)
なので,念のためもう一回実行してみた.

不要アプリの削除

容量にあまり余裕がないので,不要アプリは全て adb pull で引っ張り出して (sdcard に mv がうまくできなかった) 本体からは削除してみた.
↑df するまで知らなかったが,/system と /data は別パーティション.
消したアプリの一覧は,apk 名で,下記ども.
随時消していたので,pm list packages -d -f の出力はない.
他にも GooglePlus だとか navitime だとか壁紙系だとか,消す候補はまだまだあるものの,気力不足でもう力尽きた.
今後は,battery use を見て,使ってないものを消すことにする.

  • AreaMail.apk
  • BeeTV.apk
  • BookShelf_preset_ver092.apk
  • Customapp_DLApp_20110621.apk
  • DocomoMarket.apk
  • Econavi.apk
  • EconaviManager.apk
  • Email.apk
  • EstarAP1DL.apk
  • Evernote_launcher_docomo.apk
  • FuturePlus.apk
  • FuturePlusProvider.apk
  • GREEforP.apk
  • GenieWidget.apk
  • GoogleQuickSearchBox.apk
  • iChannel.apk
  • Koe_no_Takuhaibin_DL.apk
  • MakerSiteLink.apk
  • ManualDownloaderP01DNewIcon.apk
  • Papercraft.apk
  • PhoneBookCopy.apk
  • PhoneCall.apk
  • RakutenGatewayDownloader.apk
  • Shortcut.apk
  • SyncMLApp.apk
  • Talk.apk
  • Twitter_release.apk
  • VPL_Android_dcm_Rel_Signed.apk
  • WeathernewsTouch.apk
  • auction_downloader.apk
  • dmapnavi_navi.apk
  • docomoAccountAuthenticator.apk
  • docomo_market.apk
  • gnavi-20110909.apk
  • installer.apk
  • mai.apk
  • mcd_pre2_signed_ver202.apk
  • melodycall.apk
  • mixi_downloader.apk
  • nttdocomo_gs_utility_downloader_v100_20110720.apk
  • spmode_mail_downloader.apk
  • toruca.apk

最近の当サイトへのアクセス

最近,あまりメンテしてないこのサイトで,どの記事やどんな目的の人がきてるのかなーとか調べてみた.
といっても,前から入れてた W3Counter (昔の記事へのリンク) の統計見るだけ.

以前は,本weblogで最大のREQUEST数を誇るページ でも書いている通り,圧倒的に win7 における proxy の設定についての検索が多かった.
サブドメインを切った後にリセットされたアクセス統計を見ると,こんな感じであった.

1 [windows7 で proxy の設定](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=118) 21%
2 [Outlook 2007 で重複メールを削除する](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=639) 19%
3 [regsvr32.exe in Win7 x64](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=428) 6%
4 [Windows7 で ffdshow で H.264 コーデックでデスクトップキャプチャ](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=353) 6%
5 [NOOK Color に CM9.0.0-RC0 を入れたよ](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=1160) 3%
6 [Android 携帯で Gmail が何日も送信されない件](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=465) 3%
7 [Excel のエラー「office ファイル検証機能によって問題が検出されました 云々」](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=1074) 3%
8 [hadacchi blog (トップページ)](http://www.hadacchi.com/wp_blog/) 3%
9 [自作PC 2号](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=1238) 3%
10 [Windows 7 (x64) で Ragnaro"k Online](http://www.hadacchi.com/wp_blog/?p=324) 2%

MS 製品は,利用者が多いんだなぁと実感する結果になった.

なお,このサイトの閲覧数の規模感としては,簡単なスパム除去を行なった上で,およそ 120 pageview/day 程度である.
1 年前が 70 程度だったので,少しだけ増えている.

自宅のサーバー用PCとメインマシンを入れ替え

節電すると関電から QUO カードがもらえるらしいので、自作PC 2号 | hadacchi blog で書いた消費電力の小さい PC をメインマシンとして使うことにした。
こいつ、ROM ドライブがないのでインストールから早速困る。
diskpartを使ってWindows Vista/7のインストールUSBメモリを作る - @IT に従い、インストールディスク から iso を吸い出してインストール。
DVD-ROM からインストールする場合と異なり、自動的に再起動した後もインストールメモリが再度実行されるので注意。
またこのマシン、以前のインストールで USB キーボードを認識しなかった反省を踏まえ、今回は最初から PS/2 キーボードでインストール。
サーバー用に BIOS から殺していた USB 3.0 やグラフィック系の機能を復活させるのを忘れて、ドライバを当てるデバイスが見付からないという事象にも悩んだ。

だいたい、こんなもんか。
これで CPU の電力だけで言えば、カタログ上で 1/4 程度になるはず。
ワットチェッカー欲しい…

インクジェットプリンタ (MP610) で使われるインク

互換インクを使ってたら、突然、黒の文字が印字されなくなって途方に暮れていた。
そしたら、こんな記事を発見した。知らなかったので書いておく。
価格.com - 『BCI9-BKをまったく使わない』 CANON PIXUS MP610 のクチコミ掲示板

基本的なアドバイスで申し訳ないですが、常に両面印刷をされているということではないですよね。両面印刷では顔料インクは使われませんから。
by 子持ちお父さんさん

両面印刷にしてみたら、ちょっと色は薄いけど、文字が出た!
そうか、顔料インクの方が詰まっているのか何かわからんが、出てないんだな!
必要があれば、とりあえずの応急処置にお試しあれ。

WebDAV + SSL + SNI + SVN

WebDAV+SSL+SNIを進行中。
SSL+SNIの設定は、通常通り。
WebDAVは、

a2enmod dav
a2enmod dav_fs

とした上で、site-enabled にある記述に、SSLを行なうSNIの設定を記載。
dav_fs.conf で設定している事例を良く見るが、SNI で動かすためには VirtualHost ディレクティブで記載しないといけないので、site-enabled からリンクしているサイト設定に記載した。
なので dav_fs.conf はこんな感じで小さい。

DAVLockDB ${APACHE_LOCK_DIR}/DAVLock
DAVMinTimeout 600

で、サイト設定はこんな感じ。


        ServerName host.domain
        ServerAdmin user@domain
        DocumentRoot /webdav
        SSLEngine on
        # 他、SSLの設定とか

        
                DAV On
                Options Indexes
                SSLRequireSSL
                # 他にdigest認証とかここに書いてもいいし、.htaccessを置いてもいい
        

現在、WebDAVクライアントで動作確認済。Windowsファイルシステムから直接アクセスするのは諦めた。

今後の計画

  • DAV+SVN で、SVN over SSL を通す
  • WPのspam投稿の分析プラグインの作成
  • 最初は、WPのダッシュボードから、手動でのアク禁適用
    • 投稿をフックしてスパムフラグのあるものは別DBにも格納
    • DBには、IPを8bitずつのアドレスに分割して、格納?
    • ネットマスクの短さとspamアクセスの多さの閾値から、自動的にアクセス拒否をさせる
    • 拒否後も403のアウトプットでphpを呼び出して、投稿されたのと同じ扱いでアクセス数をカウント
    • アクセス数の増により、長いネットマスクでアク禁した複数のアドレスを統合するなど

Windows Update (KB2686509) 適用失敗

KB2686509の適用失敗についてのメモ。多分罠は2つ - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

scancode map の方にひっかかった。
scancode map を一時的に消して、アップデート後に再度設定すればOK。
scancode map を消した後にログオフとかシャットダウンの必要はなく、そのままアップデートをかければOK。

CAPS LOCK とか、いい加減なくして欲しい… と思っていたら、会社の人が使っていて大変驚いた。
使う人いるんだなぁ。

mod_php が作ったファイルとか /etc などのバックアップ

DMZ 上のサーバーのシステムファイルを、LAN 上のマシンへバックアップしたいが、一部の一般ユーザーにアクセス権を付与していないファイルをどうバックアップするか、という話。

状況:

  • サーバーへ、root ログインなどさせたくない
  • クライアント側からユーザー権限でアクセスして rsync を走らせるのでは sync できない。
  • DMZ のサーバーなので、サーバーからLAN へのアクセスをさせたくないため、sudo つきのコマンドを cron で回すわけにも行かない

やったこと:

  • apache2 の実行ユーザーのグループへバックアップユーザーを追加し、php で作成されるファイルにはグループ向けの読み込み属性をつけておく。
  • root の cron で、システム設定ファイル等のバックアップをバックアップユーザー権限のファイルに固めて、バックアップユーザーの読めるディレクトリへ移す。
  • バックアップユーザーで rsync を走らせる

なんか綺麗じゃないな…
でも睡眠時間を削るほどのことでもないので気にしないことにしよう。
意外と、DMZ 面倒くさい。

速度測定

追記 (5/23)
下記にて、NAPTや無線を介した時にスループットが落ちる減少について、解説されていた。
スループットが落ちる、と一言でまとめてしまったが、RTT が延びる→パケット送出回数が減る→スループットが落ちる、だった。
綺麗に解説されていたのを初めて見たので、メモメモー。
教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術:第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項|gihyo.jp … 技術評論社


自宅のフレッツ・光プレミアム+ISPの速度測定をしてみた。
NATがかなりボトルネックであることが分かった。

測定環境

測定に用いた計算機 (HW)
CPU: AMD Athlon II X2 245 (2.9GHz)
I/F (LAN): On board (M4A78T-E) LAN (Atheros AR8121/AR8113/AR8114 PCI-E Ethernet Controller)
LAN Cable: ELECOM Laneed CAT 5e Ethernet cable (3m)
I/F (WLAN): Baffalo WLI-UC-AG
WLAN ch: 48ch (IEEE 802.11a)
測定に用いた計算機 (SW)
OS: Windows 7 Pro
Browser: Firefox 12.0 (通信高速化のためのカスタマイズなし)
running processes:
dropbox, gladinet, MSE, daemon tools, VirtuaWin, 付箋帳, nrLaunch, Q-button など…
測定日時
5/11(Fri) 0:20 am ~ 0:40 am
測定方法
試験1&2
・アクセスライン速度測定: フレッツ・光プレミアム 速度測定サイト を利用 (シングルセッション、マルチセッション)
試験3
インターネット接続速度測定: BNR スピードテスト(回線速度/通信速度 測定ページ) を利用
NW構成
構成1 (有線・1NAPT)
+----+               +-----+
| PC +---[ Ether ]---+ CTU +---[ VDSL ]---[フレッツ・光プレミアム]---[ ISP ]
+----+               +-----+

構成2 (有線・2NAPT)

+----+               +------------------+
| PC +---[ Ether ]---+ Baffalo WHR-AMPG |
+----+               +--+---------------+
                        |
                     +--+--+
                     | CTU +---[ VDSL ]---[フレッツ・光プレミアム]---[ ISP ]
                     +-----+

構成3 (無線・2NAPT)

+----+                      +------------------+
| PC + > > > [ WLAN ] > > > + Baffalo WHR-AMPG |
+----+                      +--+---------------+
                               |
                            +--+--+
                            | CTU +---[ VDSL ]---[フレッツ・光プレミアム]---[ ISP ]
                            +-----+
論理構成
構成1: CTU にて NAPT
構成2、構成3: CTU、WHR-AMPG それぞれにて NAPT

測定結果 (平均)

Wired 1NAT Wired 2NAT Wireless 2NAT
試験1 73.41Mbps 43.36Mbps 22.84Mbps
試験2 87.87Mbps 40.96Mbps 22.82Mbps
試験3 63.22Mbps 47.82Mbps 23.55Mbps

まとめ

  • NAPT (WHR-AMPG) を 1 段追加することで、通信速度は半減する
  • 無線区間 (IEEE 802.11a) を通ると、通信速度は更に半減する
  • 有線で NAT を 1 段(フレッツ・光プレミアム標準)とすると、平日深夜の社会人向け
    集合住宅では、アクセスサービスの理論値 100Mbps に近い結果を叩き出せる場合がある

CAT 5e のケーブルは、多分 100Mbps 以上出そうに見える。ここがボトルネックとなっている印象はない。
WHR-AMPG をかますことでスループットが落ちるのが、WHR-AMPG 内蔵のスイッチングの問題か、NAPT の処理による問題かは不明。
NAPTを切って試験するのは面倒で眠いのでまた今度としたい…
インターネット接続上での速度測定の方が好成績を示す構成2&3については、不明。
無線経由での成績の悪さについて、BNR の試験中に表示される進捗バーの表記から、パケットロスが生じているわけでは
なさそうであり、無線への/からの信号変換のロスである可能性が高い。

Android 4.0 で Apache SNI 対応

追記
びっくりしたので思わず記事にしてしまったが、ApacheのSNIはAndroidブラウザで使えない - isherの日記 のコメントにもあるように、Honeycomb から対応していたらしい。
今頃気付いたよ…


対応っつーか、普通に接続できた。
hadacchi が使っている CM9 on NOOK Color (CM9 は、当時より新しい版) で試してみたところ、SNI を使っているサイトを普通に表示できた。

先日書いた、SSL 対応の設定 を当サイトでは施しており(word press は SSL 対応に手間がかかるので放置中)、www.hadacchi.com (SSL) へアクセスしてもらえば、Windows Vista 以降、または Firefox や Opera 利用の場合には問題なく表示されるはず。
SNI 非対応の Win XP IE8 とかでアクセスすると、証明書エラーが表示された挙句に、Forbidden が返るはず。

さて、Android は、2.3 までは SNI 対応しておらず、Win XP と同様に Forbidden が返っていた。
しかし、ICS が対応しているのか、CM9 が対応しているのか、少なくとも私のタブレットでは上記 URL へアクセスして、正しくページが表示される。

というお話。