mysql 設定メモ

[`evernote` not found]
Bookmark this on Hatena Bookmark
Share on Facebook
LINEで送る

追記2
mysql のデータファイルを別パーティションにうつしたので追記。
例えば、/path/mysql に移すことにする。

# service mysql stop
# mv /var/lib/mysql /path/mysql
# vi /etc/mysql/my.cnf
- datadir = /var/lib/mysql
+ datadir = /path/mysql
# vi /etc/apparmor.d/local/usr.sbin.mysqld
+ /mnt/mysql/ r,
+ /mnt/mysql/** rwk,
# service apparmor restart

↑し忘れてもちゃんと動いたので、必要かは不明、いちおう後でやっといた

# service mysql start

なお、UNIX ソケットファイル socket = hogehoge を ramdisk とか早いディスクに移しても意味がないらしい。ファイルを実際に read/write するわけではないから、だそうな。

追記
mysql を 5.5 にして、チューニングしたので追記。
詳しくは、これだけはやっておきたいMySQL 5.5系の設定 - uehatsu's tech blog

character-set-server    = utf8
skip-character-set-client-handshake
default-storage-engine  = InnoDB
collation-server        = utf8_general_ci
innodb_file_format      = Barracuda
innodb_file_per_table   = 1
innodb_use_sys_malloc   = 0

先のページの通りだとエラーが出るので、default-storage-engine はIとDBをキャピタルに。(というか、5.5系ではもともと、InnoDB がデフォルトらしいので、不要っぽい)
また、innodb の独自ヒープを使えないよ、というエラーがなんか出て気持ち悪いので、innodb_use_sys_malloc=0 を追加した。

手順

  1. バックアップ。
    # mysqldump -u USER -p --opt DBNAME --net_buffer_length=8000 | gzip > GZIPFILE

    オプションの順番はテキトー

  2. DB削除。
    上の手順で--opt をつけていれば、drop table は関係ない。
    どこまでやるかは、どれだけスッキリしたいかで変えれば良いと思う。
    mysql の該当テーブルを消す。(drop table TBLNAME;)
    データベースごと消すのもあり。(drop database DBNAME;)
    mysql を完全に消すのもあり。(apt-get purge mysql-hogehoge、hogehoge は、色々あるやつ全部)
  3. mysql 5.5 を入れる。
  4. 設定変更。
    /etc/my.cnf へ追記する内容。

    character-set-server=utf8
    skip-character-set-client-handshake
    default-storage-engine=innodb
    collation-server=utf8_general_ci
    innodb_file_format=Barracuda
    innodb_file_per_table=1
    
  5. mysql 設定反映と確認。
    # service mysql restart
    # mysql -p
    > show variables like 'inno%';
    
  6. mysql を purge した場合、php5-mysql も消えてるかも知れんので再インストール。
    # apt-get install php5-mysql
    # service apache2 restart
    
  7. リストア。
    mysql の初期設定とか、DB 作ったりとか、dump した sql ファイルの取り込みは下の旧エントリを確認のこと。

これで、もと通りのはず。
でも、CPU の非力なマシンなので、未展開の領域にアクセスした時、応答が恐しく遅くなる。
あんまり酷かったら、このオプション (Barracuda) は外すかも…

追記、ここまで。

apache2 の設定メモ の続編.
mysql の設定とか.

設定

  • # mysql_secure_installation

    で初期設定.基本,全部 Y で良い.root パスをインストール時からイチイチ変えるのがメンドイ時は,最初だけn.

  • 全てのユーザー情報が削除されているため,root ログインのみ可能.

    # mysql -u root -p
  • ユーザの追加.
    grant all privileges on databasename.* to username@localhost identified by 'password';
    show grants for username@localhost;
    flush privileges;
    
  • ユーザーの DB を作成.
    $ mysql -u username -p
    > create database databasename;
    
  • データ移行.
    $ mysql -u username -p databasename < sqlfile

その他のtips

/etc/my.cnf の [mysqld] ディレクティブに

character-set-server    = utf8
collation-server        = utf8_general_ci

を追記すると、サーバー文字コードは変更可能
DB文字コードは、mysqlクライアント内で目的のDBに接続して、

alter database DBNAME character set utf8;

文字コードの調べ方は、
mysql クライアント内で

> status

または、

> show variables like "chara%";

1行が長すぎてエディットが難しいときは、

# mysqldump -u USERNAME -pPASSWD --opt --default-character-set=utf8 DBNAME --net_buffer_length=8000 | gzip > sql.gz

としてやれば、1行毎の文字数が 8,000 文字以下となるよう出力してくれる。

ダンプした sql ファイルの取り込みは、クライアントから

> source SQLFILE;

テーブルの文字コードを調べるには、show create table TBNAME; でテーブル作成コマンドを見る。
同じように、show create database DBNAME; でデータベース作成コマンドも見れる。

2 Replies to “mysql 設定メモ”

  1. パスワード変更は,mysql 起動後に
    > set password for 'USER'@'HOST'=password('PASS');
    通常はUSER と HOST はシングルクォートで囲う必要はないけど,:などを入れる場合 (IPv6 アドレスで HOST を指定する場合など) は,囲えばコマンドが通る.
    また,root は最初から localhost, 127.0.0.1, ::1 に対して設定されているので,1つずつ変更すること.

Comments are closed.