mfiler4の導入 for ubuntu

結構簡単になってたよ

手順

  • lv
    • sudo apt-get install lv
  • ncurses
    • 入ってた
  • oniguruma
    • sudo apt-get install libonig-dev
  • cmigemo
    • sudo apt-get install cmigemo libmigemo-dev
  • ライブラリの再読み込みなど
    • sudo ldconfig; rehash
  • xyzsh
    • ダウンロード from http://sourceforge.jp/projects/xyzsh/
    • ./configure --with-migemo; make; sudo make install
  • ライブラリの再読み込みなど
    • sudo ldconfig; rehash
  • mfiler4
    • ダウンロード from https://ja.osdn.net/projects/mfiler4/ または https://github.com/ab25cq/mfiler4
    • ./configure --with-migemo; make; sudo make install

マウスのミドルクリックの割り当てをrdesktopでもxmonadでも変更したい

結論

xmodmap が駄目なら xinput を使えばいいじゃない.

前提

私の場合はマウスのミドルクリックを頻繁に使うので,使い易い場所に配置したくなる.
今まで,Ubuntu上でremminaやVMを使っている場合にリモートやVM内でミドルクリックを入力する場合には,.Xmodmapでpointerを設定すれば良かった.
例えばKensingtonのEM-7でボタン8(右上のボタン)にミドルクリックを割り当てる場合は

pointer = 1 8 3 4 5 6 7 2 9 10 11 12

あとはX起動時にこのファイルを読み込めばよく,xmonadの場合はStartHookに

spawn "xmodmap ~/.Xmodmap"

とかでも良いし,.xprofileも読み込まれるので,こっちでも良い

xmodmap ~/.Xmodmap

課題

しかしながら,この記事→ HHKBをHHKモードでWindowsでもLinuxでも使う - hadacchi blog のキーボードマッピングのために RDP クライアントを remmina から rdesktop に変更したところ,xmodmap の設定が反映されず元のボタン配置での入力がリモートホストに届くようになってしまった.

対策

これではまずいので対処を調べたところ,xmodmap ではなく xinput を使う方法でもマウスの設定が可能なことが分かった.
設定はこんな感じ.

  • まずデバイス名を調べる.
    xinput --list --name-only | grep Kensington
    

    ID を表示させて ID 番号で指定することも可能であるが,起動する度に変更される可能性があるのか不明なこと,ならばとコマンドで ID を抽出するともっと長くなることから,今回は名前でデバイス指定することにする.
    ちなみに ID でどうしてもやりたかったら,ID の抽出はこんな感じ.

    $ xinput --list | grep Kensington | cut -d= -f2 | cut -d'	' -f1    # スペースではなくタブ文字
    
  • 現在の設定を表示させてみる.
    ちなみに,EM-7はデバイス名にタブとかスペースが連続して幾つも入っていて,ちゃんと調べるのが面倒だったのでコマンドでそのまま送ることにした.

    $ xinput get-button-map "$(xinput --list --name-only | grep Kensington)"
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    

    どうやら,うちの環境では xmodmap を適用していても xinput からは変更がないように認識されているようだった.

  • 設定を変更してみる.
    xmodmap の設定を消して再起動(再ログイン)するのを忘れずに.

    $ xinput set-button-map "$(xinput --list --name-only | grep Kensington)" 1 8 3 4 5 6 7 2 9 10 11 12
    

    VM でも rdesktop でも,もちろんホスト OS でも正しく動作したので,これで行くことにする.

  • xmonad の設定 xmonad.hs に書くことにした.xmodmap の時みたく xprofile でも良いかも.
    main = do
        (略)
        xmonad $ ewmh defaultConfig
          { (略)
          , startupHook    = myStartupHook
          }
    myStartupHook = do
        (略)
        spawn "xinput set-button-map \"$(xinput --list --name-only | grep Kensington)\" 1 8 3 4 5 6 7 2 9 10 11 12"
    

異なる環境で共通の.vimrcを使う

前提

gitなどで設定ファイルを管理していて,どのマシンでも同じ設定をgit cloneですぐに引っ張れるようにしている.
こうするとスタートアップは用意であるものの,環境依存の設定のためエラーを吐いたり最悪の場合は動作しないことがある.
今回はその中でも vim の場合.

対処法

vimの設定は.vimrcや.gvimrc(vim.gtkなど)などで設定する.
.vimrcなどの中では条件分岐が使える.
1を返す関数がTrueを,0を返す関数がFalseを意味する.
has('feature')が便利で,OSによる分岐や:versionで出力されるfeatureの有無(+/-)による分岐が可能.

例えば,pluginのsingletonはclientserverを必要とするが,cygwinでコンソールでのみvimを使う場合にエラーを吐く.
これを防ぐためには

if has('clientserver')
    call singleton#enable()
endif

などとすればどちらにも対応できる.

キー入力イベントの可視化

キー入力のトラブル

PCを使っていると,キー入力が思い通りにいかないことがある.
違うキーが入力されるのは,目で見て分かるのでまだマシな方で,何か入力されているのか否かも分からない場合もある.
その場合,キーイベントを拾って出力させるのが良い.

具体的には,HHKBをHHKモードでWindowsでもLinuxでも使う - hadacchi blogという記事のようなことをしていて,
かつremminaでRDP接続をしている時に,hhk上のALT(◇と入れ替えている)を押しても,スタートメニューが開かない(Winキー入力になってない)場合.

Windows側で確認

KT Software - Keymill がシンプルで良い.
ただし,画面の上側にタスクバーを表示させていると,ウィンドウがタスクバーの後ろに起動して,移動できなくなる.

Linux側で確認

xevコマンドを叩く.
起動したウィンドウを閉じようと思うとマウスを動かすとマウスイベントも拾ってしまうので,コンソールのログが流されてしまうのが欠点.

debian jessie に owncloud 8.1 を導入する

方法

owncloudの入れ方には,大きく分けて2種類

  • apt-getで入れる
    • 普通に入れる
    • backportsから入れる
  • ソースからコンパイル

ついでに,owncloudはwebdavが必要になるので,httpdも入れる.

  • apache2
  • nginx

で,本記事では

  • apt-get で backportsから owncloudを入れる (apache2を使いたくないから)
  • nginx で運用する

手順

  1. nginxと,mysql or mariadbは使える前提
  2. owncloudを入れてみる
    1. sudo apt-get install owncloud
    2. なんか apache2 が入ってきたものの,nginx で十分なので backports で入れることにする
      echo 'deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main contrib non-free' | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
      sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade
      sudo apt-get -t jessie-backports install owncloud
  3. apache2とかを消す
    1. 普通に消そうとすると,php5-cgiが入ろうとする.これも要らない.php5-cgiも消そうとしたら,php5-fpmが入ろうとする.これは使う.
      sudo apt-get remove apache2 php5-cgi
    2. 他に一緒に入ったものをまとめて消す
      sudo apt-get autoremove
    3. spdyでも良ければ,これでOK
      http2を使う場合は,nginxとopensslもbackportsで入れる
  4. mysqlの設定
    • DB作成.owncloudにログインする時に初期設定するので,何でもOK.ユーザも別で作って良い.
  5. nginxの設定
    • 基本はnginx Example Configurations — ownCloud 9.2 Server Administration Manual 9.2 documentationに従いつつ,Generate Mozilla Security Recommended Web Server Configuration Filesあたりを参照して,自分の環境に直す.
      私の場合,

      -upstream php-handler {
      -    server 127.0.0.1:9000;
      -    #server unix:/var/run/php5-fpm.sock;
      -}
      -
       server {
           listen 80;
      -    server_name cloud.example.com;
           # enforce https
           return 301 https://$server_name$request_uri;
       }
      
       server {
      -    listen 443 ssl;
      -    server_name cloud.example.com;
      +    listen 443 http2;
      +    server_name YOURDOMAINNAME;
      
      -    ssl_certificate /etc/ssl/nginx/cloud.example.com.crt;
      -    ssl_certificate_key /etc/ssl/nginx/cloud.example.com.key;
      +    ssl on;
      +
      +    # certs sent to the client in SERVER HELLO are concatenated in ssl_certificate
      +    ssl_certificate /path/to/certificate/file;
      +    ssl_certificate_key /path/to/certificate/key/file;
      +    ssl_session_timeout 1d;
      +    ssl_session_cache shared:SSL:50m;
      +    ssl_session_tickets off;
      +
      +
      +    # modern configuration. tweak to your needs.
      +    ssl_protocols TLSv1.2;
      +    ssl_ciphers 'ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA256';
      +    ssl_prefer_server_ciphers on;
      +
      +    # HSTS (ngx_http_headers_module is required) (15768000 seconds = 6 months)
      +    add_header Strict-Transport-Security max-age=15768000;
      +
      +    # OCSP Stapling ---
      +    # fetch OCSP records from URL in ssl_certificate and cache them
      +    ssl_stapling on;
      +    ssl_stapling_verify on;
      
           # Add headers to serve security related headers
           # Before enabling Strict-Transport-Security headers please read into this topic first.
      @@ -83,7 +97,9 @@
               fastcgi_param HTTPS on;
               fastcgi_param modHeadersAvailable true; #Avoid sending the security headers twice
               fastcgi_param front_controller_active true;
      -        fastcgi_pass php-handler;
      +        fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
      +        fastcgi_index index.php;
               fastcgi_intercept_errors on;
               fastcgi_request_buffering off; #Available since nginx 1.7.11
           }
      
  6. あと,この辺も設定しておかないとwebdavで大容量ファイルの転送に失敗すると思われる. nginx + php-fpmでphpを動かす - Qiita
    要するにファイルサイズの上限解除.

clamav で Pdf.Exploit とかで誤検出する場合の対応方法

ClamAV を運用していると,何年も前に入手し通常はアクセスしない PDF ファイルの中から,Pdf.Exploit 系の検出がなされる場合がある.
普通に clamdscan を走らせると発見されると同時に消されてしまうので,たまに困ることがある.

検出しても削除しないようにする

私の環境では,clamdscanだとうまく制御できなかったので,crontab で clamscan を呼ぶことにした.
メールの宛先とかは自分でいじってちょ.
あと freshclam はデーモン化して走らせておくこと.

#!/bin/sh

SCAN=/usr/bin/clamscan
OPT='-ri'
ROOT=/
LOG=/root/clamav.log
MAIL=/usr/bin/mail
FROM=root@HOSTNAME
TO=USERNAME@HOSTNAME

ALART_S="MALWARE was found on $(hostname)!"
ALART_B='see the log file attached.'

MSG_S="last scan log on $(hostname)"
MSG_B="last scan was finished at $(date)"


$SCAN $OPT $ROOT > $LOG

MALWARE=$(tail "$LOG"|grep Infected|cut -d" " -f3)

if [ "$MALWARE" -ne "0" ]; then
    echo "$ALART_B"|$MAIL -a $LOG -s "$ALART_S" -r "$FROM" "$TO"
else
    echo "$MSG_B"|$MAIL -a $LOG -s "$MSG_S" -r "$FROM" "$TO"
fi

特定のシグネチャを無視させる

検出されるシグネチャが増えると誤検出もメールに記載されるため分かりづらくなってくる.
そのシグネチャ自体を無視したい場合は,/var/lib/clamav/hogehoge.ign2とign2ファイルを作ってシグネチャ名をリストしておく.

$ echo Pdf.Exploit.CVE_2016_4207-1 | tee -a /var/lib/clamav/local.ign2

なお,上のシグネチャを無視するかは,貴方の判断で行なうこと.

特定のファイルを無視させる

明らかに問題ないと自分で思っているファイルだけ,あらゆる検出から無視させる場合は,/var/lib/clamav/hogehoge.fpとfpファイルを作ってファイルのシグネチャをリストしておく.

$ sigtool --sha256 /path/to/file | sudo tee -a /var/lib/clamav/local.fp

どっちのがリスクが高いかは使い方次第なので,やっぱし貴方の判断で設定すること.

HHKBをHHKモードでWindowsでもLinuxでも使う

環境

ホストOS
Ubuntu 14.04
ゲストOS
Windows 7
VM PF
Virtualbox

要件

  • Windows側
    • CapsLockを使いたくない
      • HHK モードが理想
        • DIP SW 1: OFF, 2:OFF としたい
    • Windowsキーを使いたい
      • Lite 拡張モードにせざるを得ない
        • DIP SW 1: ON, 2: OFF
    • DeleteよりもBackSpaceを使う
      • DIP SW 3:ON
    • 左手でもFnキーが欲しい
      • DIP SW 4:ON
    • AltキーはSpaceの両隣
      • DIP SW 5:ON
    • Wakeupは無効
      • DIP SW 6:OFF
  • Linux側
    • 右Alt(◇と入れ替えたキー,以降は「新右◇」と表記)をxmonadのショートカットキーの起点にしたい
      • Lite 拡張モードの場合,新右◇はSuper_Rなので,mod4あたりを設定に使えば良かった.HHKモードの場合,新右◇はHenkan_Modeであり,modキーに割り当てられていない.

課題

  • HHKモードでWindowsキーを使いたい
  • HHKモードで新右◇をSuper_Rの代用にしたい

対策

キーマップの変更 in Windows
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout へ Scancode Map を設定する.
他に設定がない場合,

0x00000000
0x00000000
0x02000000
0x5ce07900
0x00000000

とする.
ちなみに,0x79=変換キー,0xe05c=右Windowsキー

xmodmap in Linux
xmodmapを設定した上で,xmodmapでロード.

add Mod4 = Henkcan
xmodmap ~/.Xmodmap

補足

両方設定していても,VM上で正しくWindowsキーとして動作する.

追記(2017/1/24)

remminaで接続した先のWindowsに対して,上の設定ではWindowsキーとしての動作をさせられなかったので別の手段を適用してみた.
この場合,上で行なった設定は不要になるので注意.

この辺を参照のこと.
xkbでキーバインドを変更する – Happy My Life
Ubuntu 15.04: キーボードのカスタマイズ設定 - 児童小銃
要点としては,キーが何になっているのかは xev で確認.
henkan_mode はsetxkbmap上は<HENK>.

キーマップの出力
$ setxkbmap -print > ~/.xkb/keymap/mykbd
キーの置き換え設定の記述
partial modifier_keys
xkb_symbols "HenkSuper" {
    replace key <HENK> {[ Super_L ]};
};
キーマップの修正
~/.xkb/keymap/mykbd の xkb_symbolsの項目のの最後に”+kbd_swap(HenkSuper)”を追加する
キーマップの適用
以下を,X起動時のどこかでやれば良い.

xkbcomp -I${HOME}/.xkb ${HOME}/.xkb/keymap/mykbd $DISPLAY

私の場合,xmonadを使っているので,xmonad.hsのstartupHookで

spawn "xkbcomp -I${HOME}/.xkb ${HOME}/.xkb/keymap/mykbd $DISPLAY; xmodmap ~/.Xmodmap

としてみた.
後ろにxmodmapをつけているのは,xkbcompの実行後にxmodmapがデフォルトに戻ってしまって,xmonadのmodキーの設定が外れてしまうため.

結果

ダメだった.
remminaには,相変わらず何も送信できてないっぽい.
他にremminaの設定でRDPのキーボードレイアウトのタブのuse client keyboard mappingをオン/オフ変えてもダメ.
Super_LとSuper_Rと変えてもダメ.
あんまし意味なかった.

追記(2017/2/24)

rdesktopなら,xkb の方の設定でスタートメニューを開くことができた.
.Xmodmapの方は試してないので不明.

rdesktop -g 2560x1440 -a 32 -z -u $(id -un) -p $(cat /path/to/passwordfile) HOSTADDR

docker 覚書

素でdockerを使う場合.
更新していく予定.

dockerの操作

開始(インタラクティブ)
$ sudo docker run -it IMG CMD

終了時に自動破棄するには--rm

開始(デモナイズ&ポート転送)
$ sudo docker run -d -p 8080:8080 IMG
デタッチ
C-p C-q
アタッチ
$ sudo docker attach ID
停止したコンテナの再開
$ sudo docker start ID
コンテナの停止
$ sudo docker stop ID
停止しプロセスのないコンテナでプロセスを実行し入る
$ sudo docker exec -it ID CMD
コンテナの削除
$ sudo docker rm ID
プロセス表示
$ sudo docker ps [-a]
イメージ一覧
$ sudo docker images
イメージの削除
$ sudo docker rmi IMG

dockerの作成

Dockerfileを作成する

FROM ubuntu:14.04.5

ENV http_proxy http://proxyhost:proxyport/
ENV https_proxy http://proxyhost:proxyport/
ENV APTOPT Acquire::http::proxy=${http_proxy},Acquire::https::proxy=${https_proxy}
ENV APTSRC /etc/apt/sources.list
ENV PYENV_ROOT /root/.pyenv
ENV PATH ${PYENV_ROOT}/shims:${PYENV_ROOT}/bin:${PATH}
ENV PYENV_SHELL sh

RUN set -x && \
sed -i 's/archive.ubuntu.com/jp.archive.ubuntu.com/' ${APTSRC} && \
sed -i 's/^# \(.*\)multiverse$/\1multiverse/' ${APTSRC} && \
sed -i 's/^# \(.*\)trusty-backports\(.*\)$/\1trusty-backports\2/' ${APTSRC} && \
rm -rf /var/lib/apt/lists/* && \
apt-get -o ${APTOPT} update && \
apt-get -y -o ${APTOPT} upgrade && \
apt-get -y -o ${APTOPT} install git wget && \
cd /root && \
git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git .pyenv && \
eval "$(pyenv init -)" && \
mkdir -p /home/python && \
pyenv install anaconda3-4.1.1 && \
pyenv rehash && \
pyenv global anaconda3-4.1.1

ENTRYPOINT ["jupyter","notebook","--ip=0.0.0.0","--port=8080","--notebook-dir=/home/python"]

イメージをビルドする

$ sudo docker build -t REPOSITORY:TAG PATH

Dockerfileの置いてあるディレクトリ内で実行する時は,PATHは.で良い.

GeForce を積んで CUDA を使う,オンボードの intel グラフィックも搭載したノート PC で Virtualbox の 3d acceleration を有効にする

どうも,nvidia optimus に対応した bumblebee というものを入れないと,うまく動かないらしい.
bumblebee を入れる手順は…

$ sudo apt-get purge nvidia\*
$ sudo add-apt-repository ppa:bumblebee/stable
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install --reinstall bumblebee bumblebee-nvidia nvidia-352 nvidia-settings mesa-dri # bumblebeeと一緒にインストールする
$ sudo apt-get install cuda 

ちゃんと入ったか確認.

$ ps aux | grep bumblebeed

gpu を使って起動

$ optirun COMMAND

ベンチマーク

$ optirun glxgears

GPUモニタ

$ nvidia-smi -l