IE8, Firefox用検索プラグインの作成&追加

いつの間にか,検索エンジンの追加の方法が変わっていた.
以前(Firefox 2.0の頃)は, Profile フォルダ以下の searchplugins フォルダへ検索エンジンのフォームデータについて記述した xml ファイルを保存して Firefox を再起動することで,検索エンジンを追加することができた.
その後,多少仕様変更が入り, Profile フォルダの search.json をいじれば追加できたように記憶していたのだが,現在(Firefox 3.5.7)では,この方法で検索プラグインを追加できなくなっていた.

どうやら現在は, IE も Firefox も, Opensearch とかいう記述を使わないといけないらしい.
IE用の検索プロバイダ作成ページがこれに従っているので, Firefox も同様にこのページから作れるのですが … アイコン変えたりとか凝った人は自作しましょう)

参考:
Creating OpenSearch plugins for Firefox - MDC

で,作ったプラグインを公開したいのも山々なんですが,検索エンジンによっては,検索プラグイン化が許されていないものがあります.
そういうサービスを IE や Firefox の検索フォームから呼び出したい時は,自己責任で自作してください.
具体例で言うと,私はかつて,「英辞郎 on the Web」の検索プラグインを作成して使っていたのですが,英辞郎 on the Webの規約が変更になったために公開できなくなってしまいました.

検索用のツールバーを入れろという検索エンジンも多いですが,検索キーワード入力後,Alt+Enter で別タブへ検索を表示したいので,自作プラグインは重宝しています.

Ubuntu server 9.10 32bit を入れたら GRUB が Error を吐いた

普通に最小インストールしたら,起動時に GRUB がエラーを吐いた.

GRUB loading
error: no such disk

色々調べた結果,この問題は LVM を使う自動パーティショニングを使ったのが原因であった.
GRUB のフォントが /usr 以下にあるのに, /boot 以外が LVM に格納されてしまう.
そして GRUB は LVM に対応していない(GRUB 2 は LVM に対応しているという話も検索すれば出てくるが,ともかく普通にインストールされる GRUB ではエラーが出る)

なら,さも使ってくれと言わんばかりに,最初からカーソルを LVM を使って自動パーティショニングする選択肢へ合わせないで欲しい

Ubuntu 9.10 で platex と dvipdfmx で日本語 pdf を作成する

latex-env-ja を入れただけでは,日本語の pdf をうまく作成できなかった.
次のサイトの方法を少し修正することで成功した.
JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese - Ubuntu Japan Wiki

  • latex-env-ja を入れる.
  • Wiki の表に書かれているパッケージを全ていれる.
    ただし,latex-extra-ja は名前だけになっているので,必要なパッケージからその他のパッケージまでを全て手でいれる.
    ただし, tetex-* は不要.
  • poppler-data を入れる
  • sudo dpkg-reconfigure ptex-jisfonts
    sudo jisftconfig add
  • sudo ln -s /etc/texmf/dvipdfm /etc/texmf/dvipdfmx
  • sudo update-texmf

これだけやって,ようやく通るようになった.

puttygen (jp)

windows7 x64 で, putty に付属の鍵生成ソフトの puttygen を使おうとした.

ところが,鍵長 (bits) を入力するボックスがウィンドウ内に収まっておらず,またウィンドウサイズを変更できないため,鍵長を変更できない.
つまり, 2048bits の rsa 鍵を生成することができない.

対応策としては,[本家PuTTYのページ](http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html)から, puttygen の英語版を落とせば問題ない.
多分,日本語フォントが英語フォントと比べて大きいのが原因だと思われる.
というか表記自体が日本語化されていないのに,日本語フォントを使わないで欲しい.

自宅サーバを作りたい

Atomアーキテクチャの発表以来,低消費電力のチップセットやベアボーンが安価で発売されている.
ちょっとした値段で,24時間稼動を前提にしたサーバが組めるのではないかという気がしてきた.

色々と見てみたが,[クレバリー](http://www.clevery.co.jp/)というBTOショップのケースが,外観もよくてニッチなニーズに答えた品揃えが多い気がする.
後,解説が分かりやすい.

ということで,mini-ITX対応ケースへACアダプタで電源供給するAtomアーキテクチャを組むと,いくらくらいかかって,消費電力はどの程度だろう.

ケース [CS-820](http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4560201131522/)
HDD [WD3200BEVT](http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2080212156953/)(2.5", SATA 320GB)
M/B [JNF94-270-LF](http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4534782890888/)
RAM [D2U667CQ-1GLZJ](http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755614597/)

これで,30,078円.
ミソは,電源がACアダプタで外に出ていることと,Atom 330ではなくN270なのでファンレス構造で動作するらしいということ.
とはいえSSDは高いので,諦めた.
[電源容量 皮算用 計算機。](http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html)によれば,この構成だとアイドル時7.47W,ピーク時21.3W.
この構成だと,キーボードやマウスすら誤差ではなくなるので,計算に入れてみた.
メモリの実装が片面か両面かとか,細かいことが分からないので,もしかしたらもう少し増えるかも知れない.

webサーバとして常時起動させておけば,ちょっとネット見たい時に楽だなぁ.

ちなみに7.47Wで動作させれば,1ヶ月の電気代は約150円.(電源変換効率75%の場合)
最近のPCは凄いなぁ…

windows 7 でネットワーク接続に警告が出る件

正式版win7を手に入れました.デフォルトの壁紙は,RC版の方がカッコよかったなぁ.

proxy設定が必要な環境で,winXPまでの proxycfg -u にあたる作業をしていないと,警告が出る.
IEなどのブラウザではwebに接続できるのに,何故か警告が出ているという気持ち悪い状況になるので注意.

具体的なやり方は,「[windows7 で proxy の設定](/wp_blog/?p=118)」 を参照のこと.

windows7 で proxy の設定

再追記:2010/11/17

追記:2009/11/17

IEの設定とは別で,windowsのシステムに近いところが通信する時の設定がある.
win XPでは,proxycfg とかで見ることができていた設定のこと.

win7では,netshコマンドでアクセスする.
netshコンソールでは,何の設定をするか,という「コンテキスト」を指定しする.例えば普通のwebの通信(HTTP)の設定を行う場合,winhttpコンテキストを指定する.

C:> netsh
> winhttp
> import proxy source=ie

なお,importとだけ入力すると,何をimportするかという指定方法の例示が出る.
そこで import proxy と入力すると,パラメータの設定方法の例示が出る.

追記

cmdを右クリックし,管理者として実行しないと,エラーが出ます.

再追記

未だに検索してくる人が多いので,補足をいろいろ.
Windowsでは,Windows Updateとかシステムで接続するための設定と,
Internet Explorerで接続するための設定と,
Symantec等のセキュリティ対策ソフトなど個別のアプリケーションで接続するための設定がある.

簡単な設定方法としては,

  • Internet Explorerの設定の中で,Proxyを設定し,
  • 上記のコマンドを実行してシステムで接続するための設定にインポート(取り込み)する
  • 個別のアプリケーショんいついては,上記で不十分なことが多々あるため,個別に設定する

という手順を踏む必要がある.

ubuntuのUIM

skk-uimを入れて使っているがemacsでC-Spaceをタイプすると,uimが起動するため範囲選択ができなくなる.
回避方法は,

  • システム>SCIM入力メソッドの設定>フロントエンド>全体設定
  • ホットキー
  • SCIM開始

の「Ctrl+space」を「Shift+space」とする.