AWSの転送量が高かった

先月 2018年10月 はなぜかAWSの転送量が今までの倍に増えてしまった.

分析

私のアカウントでは,以下の2つのパターンで転送が生じる.

  • cloudfrontを通じたS3からのweb hosting
  • goofysを利用したS3のリモートマウント (owncloudに利用)

先々月と比較してcloudfrontの利用料金は変化ないが,転送量が増えていることから,まぁowncloudのせいだと思うんだけど,一応調べることにした.

準備

cost explorer

まずやったのが,cost explorerの有効化.
24hかかるらしいので,今日はenableにしただけ.

server access logging

S3ではバケット単位でアクセスログを取れる.バケットを選択し,Propertiesから有効化する.
保存先バケットは,ログを残すバケットと同じregion内にないといけないらしい.
あと,ログが配信され始めるまで数時間かかるので,こっちも今日はenableにしただけ.

まとめ

突然,AWSの利用料金が増えたので,料金のモニタリングとアクセスのモニタリングを有効化してみた.
原因やフィルタリング条件が明らかになれば,アラートの設定やアクセス制限をしたいと思う.

wordpressをS3 webhostingで公開した時の費用

AWSって費用感が分かりにくい.
なので実際に公開した費用が分かり易いかも知れない.

S3で公開する方法はこちら.WordPressの管理に疲れたので静的ページに落としてS3で公開した話 - hadacchi blog

7月半ばから運用をしていて,8/1~8/19までの19日間ではこんな感じ.
ただし,S3とデータ転送にはowncloud(約800MB)が含まれるので,website運用分は実質,CloudFrontがほとんど.(owncloudはCloudFrontを経由していない)

AWS費用(8/1~8/18)
AWS費用(8/1~8/18)

ざっくり60%強がCloudFront.全てwebsite hosting.
30%弱がデータ転送.ほとんどがownCloudだと思われる.
残り10%弱がS3ホスティング.ほとんどがownCloudだと思われる.

1ヶ月分の予測は単純に1.5倍.

AWS費用(8月予測)
AWS費用(8月予測)

金額にして200円にはならない見込み.
ownCloudを除けば100円くらいと思われる.
うーん,安い.

AWSについてメモ書くよ

ここに追記していく。まとまったら、またapacheの時みたく整理して記事にし直すかも。

Apache の設定 その1

/home/hoge/public_html を DocumentRoot とする時、/home/hoge が標準で 700 のため、403 が返る。
vhost を使う場合、httpd.conf の NameVirtualHost *:80 を生かして VirtualHost ディレクティブを書けば動く。
未指定の vhost を殺すには、ServerName any でデフォルト設定が書けるので、Order deny,allow かつ deny from all とする。
不要モジュール等については後日。

Amazon Linux の設定とか

sudo がパスワード無しで動いてしまう。そもそも、visudo で権限付与を見てもデフォルトユーザの ec2-user に sudo 権限ついてないしおかしい…
と思ったら、/etc/sudoers.d/cloud-init に記載されていたよ。
NOPASSWD: というのを消せば、パスワードを要求されるようになる。

httpd がサーバの OS とか apache のバージョンとか垂れ流してしまう。
ServerTokens OS の行をコメントアウトし、ServerSignature は Off とする。

まずは使い始め

AWS で Amazon Linux のインスタンスを作ってみる。
yum でパッケージ管理してるし CentOS チックだなーって思いながら apache の設定とか調べ中。
なんだこれ…

  • /etc/httpd 配下かよ
  • a2enmod とか a2ensite とかないの?どうやって有効化するの?

とか初見殺しの山。
なんか調べてみると、とにかく httpd.conf に書きまくっている感じ。debian も昔はこんな感じだった記憶があるなぁ。CentOS は今でもこうなのか。
いらん設定を消していかなければいかんらしい。

モジュールはともかく、vhost のディレクティブはまっさらから綺麗に書きたい衝動にかられる。
DocumentRoot とかベタに書くのやーめーてー